子育て中に思うこと

ちょっと聞いてもらいたいこと

守口漬けと奈良漬けの違い

夏休みに子どもが「体験スクール」に参加しました

そのお土産としてお菓子と守口漬けを買ってきてくれました

お菓子は、帰ってきた日に一緒に食べてとてもおいしかったのですが、「守口漬け」に手が伸びることなく年を越してしまいました

 

賞味期限は3か月ほどだったと思います

我が家にあった「守口漬け」はとっくに期限切れでしたが、子どものお土産だし、漬物なので大丈夫だと思い、食べてみました

 

「ものすごくおいしい」早く食べればよかった~

 

と思いました

 

なぜ手がでなかったかというと、奈良漬けが苦手だからです

いい大人ですが、お酒を飲まない私は酒粕が苦手だと思いこんでいました

実際に、以前何度も食べたことがありますが、やっぱり苦手と感じていました

 

ところで、苦手と思った「奈良漬け」とおいしいと思った「守口漬け」はどこが違うのでしょう

 

名前が違う…ほかに…

 

「守口漬け」は、守口だいこんを漬けたものだそうです

守口だいこんは細長く、1メートル以上の長さがあるそうです

この守口だいこんを塩や酒粕で漬け込んだものが「守口漬け」なのです

発祥は岐阜県とのことですが、愛知県の特産品になっています

 

「奈良漬け」は、いろんな野菜を酒粕に漬け込んだ漬物です

野菜の種類は、だいこん、人参、ごぼう、きゅうり、なす、うり、しょうがなど

中には小玉スイカや小玉メロンも漬けるそうです

地名が名前に入っているので、奈良県が発祥とすぐにわかります

 

どちらも同じように酒粕で漬けられた漬物なので、違いはあまりないようです

 

私が感じていた「奈良漬けが苦手」というのは、漬ける酒粕の味付けなのかもしれません

 

今回私の食べた「守口漬け」は、みりんが多めだったように感じます

そのうちに「おいしい」と思う「奈良漬け」にも出会えるかもしれません

かすみ目 目の疲れ 眼精疲労の対策

人と比べることはできませんが、以前から目の疲れをとても感じていました。

今となっては、自分の中で年齢のせいになっていますが、もっと早くから何か対策ができたような気がしています。

 

疲れ目は、睡眠を十分にとり眼を休ませることで改善するそうです。

しかし、眼精疲労になってしまうと寝るだけではよくならないようです。眼精疲労から頭痛や肩こりが発症し改善は難しい状態になります。

 

目が疲れていたら

  • 症状に合った目薬でケアをする

目薬の選び方

画面作業による疲れが気になる方は、

毛様体筋の緊張が続きピントが合いにくくなります。

ピント調整の成分「ネオスチグミンメチル硫酸塩」が含まれている目薬が効果的です。

そのほか、ブルーライトによるダメージ修復の「アラントイン」、目に栄養を与えてくれる「タウリン」「ビタミンB6」の入った目薬も効果が期待できそうです。

 

老眼が気になり始めた方にもピント調整を助けてくれる「ネオスチグミンメチル硫酸塩」の入ったものや、「ビタミンB2」「ビタミンB12」「ビタミンE」の成分が入った目薬がおすすめだそうです。

 

ドライアイは、眼精疲労の原因と考えられていますので、目薬を上手に使って乾く目をケアしましょう。

涙に含まれる「塩化カリウム」「塩化ナトリウム」や、潤いを保つ「ヒプロメロース」、角膜を保湿保護してくれる「コンドロイチン硫酸エステルナトリウム」「ヒアルロン酸」が入った目薬がよいそうです。

 

いずれの目薬も防腐剤が入っていない物を選びましょう。防腐剤が長時間目にとどまり、角膜障害や炎症などを起こす原因になるかもしれません。

 

意識的に瞬きをしたり、数分目を閉じることを習慣にするとよいそうです。

窓の外の景色を眺めたりすると、目の筋肉が緩み気持ちもリラックスできます。

電子レンジでホットタオルを作り、目に当て15分くらい温めるとすっきりします。

このホットタオル、そのまま目に当てるとすぐに冷めてしまいます。

温めたタオルをラップで覆い、薄手のタオルやガーゼでくるんで使うと15分経っても温かいままです。

また、学校や職場でホットタオルができない時は、手のひらでも効果があります。

手のひらをこすって温めてから目を覆うと手の熱が目に伝わり筋肉が緩みます。

眼が充血しているときや熱っぽいときは、温めるのはよくありません。

 

目が疲れると、自然に肩や首までこってきます。集中して仕事や勉強をしたあとは必ず休憩をとり、簡単に身体も動かしましょう

簡単!モンベルダウン おうちで洗濯

実は去年の冬の終わりにもこのお洗濯をやりました。

家でダウンを洗うなんて、初めてなこともあり相当緊張して洗いましたが、

うまくできました。

しかし、一年前にやったばかりなのにすっかり忘れてまったく思い出せない…

年に何回も選択すると痛めるそうなので、今回も3月くらいに1回のお洗濯と考えていましたが、子どもがどうしても洗いたいと希望してきました。

「そりゃそうだ、こんなに汚れていたら恥ずかしいよね」

ということで、さっそく洗うことに…

汚れがすごい

どういうわけか、墨汁やら絵具やらの汚れがあります。

学校で上着を脱いでいないのかと聞いてみると、廊下側の席だから脱がないと言いました。

ダウンを着ながらお習字や絵の具を扱うなんて、大人では考えられません。

仕方ないですね…

 

モンベルさんの公式サイトで、お洗濯方法を教えて下さっているのでじっくり読んで、

それでも心配でいろいろなサイトを参考に洗濯機で洗うことにしました。

 

まず、洗剤の選択肢は、

モンベルさんの出している洗濯洗剤「ダウンクリーナー」

・中性オシャレ着洗い専用洗剤「アクロン」「エマール」など

 

去年洗うときは、「ダウンクリーナー」の事を知らず、自宅で普段使っている「エマール」を使用しました

問題なく仕上がったので今回もそれを使います。

 

洗濯方法

 

・ダウン専用洗剤で手洗い

・洗濯機で脱水

・洗濯機で乾燥

・陰干し

という手順が好ましいそうです

 

実際に私は、

  1. 「エマール」を溶かした洗剤液で汚れ部分を叩いて拭きとりました
  2. 洗濯機の手造り機能で 洗濯→すすぎ まで実行
  3. 脱水は、手動で30秒を3回(30秒ごとに取りだし広げて形を整えました)
  4. 洗濯機の乾燥機能で乾燥させる(15分ごとに確認し、1時間半乾燥しました)

洗剤液で汚れを落とす

脱水まで終えたところ

やはり、墨汁汚れはなかなか落ちません。

あまりごしごしするのは良くないそうなので今回はこれで乾燥機に入れます。

羽が固まっています

内側から見ると、固まった羽がほぐれて本当に元のようにふんわりするのか不安になります。

 

15分ごとに確認しながら1時間半乾燥機を使いました。

ふんわりふかふかになっているところと、若干乾ききっていないところがありました。

羽が多少寄ってしまったのか、背中部分だけふっくらしていませんでした。

とても気になりましたが、1日部屋干しをしてみることにしました。

いい感じ

結局、2日間吊り下げておいたところ、心配することなくふかふかに仕上がりました。

汚れ落ちには少し不満もありますが、失敗することなくお洗濯ができてとても満足しました。

 

子どものお洋服は、どんな汚れが付くかわからないし、おうちでお洗濯できることはとても助かります。

もう少し着て、またお洗濯に挑戦します。

 

 

 

子ども会について

私は子ども会の役員をやっています

そして、まとめ役のポジションを受けています

何とか今年度のゴールが見えてきて、大きな事故や怪我がなく活動ができていることにほっとしているところです

 

来年度の継続依頼や新1年生の勧誘をしたいところですが、これがなかなか難航しており、一年間のイベント企画や活動よりも手こずっています

 

調べてみると、子ども会は全国的に人気がないようですね

ネガティブな意見がほとんどで、悲しいぐらいに嫌悪されている方もいらっしゃるようです

私の周りでも子ども会を避けている人が多く、存続の危機に陥っています

子ども会は必要ではない、子ども会は面倒だという保護者の方の考えも理解できます

しかし、本来子ども会は子どもたちのための子ども会です

保護者の運営する子ども会になっている地域が多いのではないでしょうか

高学年が指揮を執り子どもたちでやりたい活動をしてもらうという活動ができれば、親の煩わしさは少なくなります

そうすることで、高学年はリーダーシップを学ぶことができ、低学年中学年も積極的に参加し、協力するというよいループができていきます

役員は、口を出したくなりますが、見守るという立場で運営を進めると必ずうまくいきます

 

子ども会は非常に歴史が古く、新1年生の保護者の方々はもちろん、おじいちゃんやおばあちゃんもご経験があると思います

子ども会に入ろうかやめておこうかと迷っているお母さんに「一緒にやってみませんか」とお誘いしたいので、小学生のお子さんがいるお母さんに少しでも関心を持ってもらえるとうれしくおもいます

 

私が住んでいる学区の子ども会は、一部中学生の協力を得ることができている子ども会もありますが、基本的には小学生で構成されています

同級生以外の人間関係を作り、交流によって社会性などを身に付ける目的で活動している場です

異学年で一緒に活動することは子どもの成長にとてもよい影響がありますし、学区の活動では自治会の大人の方々とも交流ができます

 

そのほかに

その年の役員さんが考えてくれたイベントを楽しむことができます

このイベントは、お出かけであったり、工作であったり、身体を動かす運動系のゲームであったり、子どもを持つお母さんが考えたり子ども会によっては子ども達に企画をお願いしたりしているので子ども目線のイベントを楽しめます

参加すると、お菓子などのプレゼントもありますので、楽しみにしてくれる子も多いです

 

また、子ども会や自治会を通じて顔の見える地域で生活することは、災害時や防犯などにもきっと役に立つはずだと考えます

 

活動費は、会費と助成金をいただいていますので、会費以上の魅力ある活動ができています

 

活動の回数も年間行事を作りますので、お稽古事や家族でのお出かけに支障が出ることは少ないと考えますし、年更新で忙しい学年はお休みをする選択もできます

 

反対にデメリットは、一番に皆さんが不安に感じるのは役員が回ってくるということではないでしょうか

 

しかし、例外を除けば任期は1年ですし、ご家庭の子どもの人数や子ども会の人数不足で二回目が回ったとしてもその任期の年だけです

6年間のほかの数年は子どもだけで参加ができます

 

第二に、人間関係の煩わしさもあると思います

これもストレスに感じている方は多いと思いますが、デメリットとメリットは表裏一体ですから、親も子どもと一緒に成長できる機会ととらえることもできます

私たち親にとっては、子どもが小学生の時に一緒に子ども会で活動したことを、面倒だったなといいながらも子どもたちと過ごした時間がいい思い出に必ず変わります

 

最後に、役員の仕事は年々省略化され、みなさんが想像されている過去の子ども会とは変わってきています

役員は、お仕事をされている方もラインなどを活用して効率よくこなしていますので、役員への不安は解消できると思います

 

みなさんもご存じだと思いますが、現在子ども会は全国的に加入者が減少し、どこの地域も例外ではないと思われます

 

行政や地域から助成を受けて活動できる団体です

ぜひ、よい面を見て小学生という限りある時間を地区の子どもたちと一緒に過ごしてみませんか

 

子どもの爪切りはどんなタイプがいいの?

赤ちゃんの頃から使っていたハサミ型の爪切りがとうとう壊れてしまいました

子どもの爪もしっかりしてきたし、次はどんな爪切りを用意したらいいのか迷いました

なぜなら、私自身がパッチン型(グリップタイプやてこ型というそうです)の爪切りを愛用してきて衝撃が強すぎると感じているからです

爪切りには刃の種類が曲線や直線など数種類あります

そして、ハサミタイプやグリップタイプ、ニッパータイプと形状の違いや大きさ、素材もいろいろあるのです

こんなにたくさんの爪切りがあるとどれが子どもに合っているのかどれを買えばいいのかとても迷います

 

爪切りの種類

 

・ハサミタイプ

普段使うはさみと同じ形になっていて、小さい爪や柔らかい爪の人に向いています

赤ちゃんの時から子どもの爪切りにはこのタイプを使ってきました

他のタイプと比べて爪を傷つけにくいし見やすいので切りやすいです

 

・ニッパータイプ

工具のニッパーと同じような形状で爪に負担が少なく切ることができます

厚く硬い爪や変形した爪にも切りやすいです

 

・グリップタイプ

これは私がパッチン型と呼んでいる種類で、一般的には馴染みがあるものだと思われます

使い慣れていて簡単に扱えるので使い勝手がいいと思います

 

の3種類がありました

 

爪切りの刃の種類

 

・曲線刃

爪のカーブに合わせて切ることができるので、手の爪を切るのに適しています

手の爪を丸く整えるには、カーブがあると使いやすいです

曲線刃は、私自身が長年愛用していましたが、切り方がよくないのか爪が割れたり二枚爪になったりしています

 

・直線刃

足の爪を切るのに適しています

カーブがないので、まっすぐに切り、角を落とすときれいに整えることができます

 

・斜め刃

ハサミの使い方と同じように切ることができるので、直線刃と同様足の爪を切るのに適しています

 

・凸刃

見ながら切ることができるので安全性が高いです

曲線刃のカーブとは逆カーブなので目視しながら切ることができます

爪の長さを皮膚の長さより長く整えたい場合におすすめです

 

爪切りは形も大きさも様々で種類がたくさんあります

手や足の大きさや爪の様子に合わせて選ぶことが大切です

 

爪を痛めないために、切れ味がよくてさびにくい素材のステンレス製品がおすすめです

 

子どもの爪や高齢者の爪など切ってあげるときは、切る個所を目で確認できるニッパータイプやハサミタイプがお勧めです

 

と、ここまで爪切りを探してきましたが、私はどれを選ぶのがよいのか決めることができませんでした

 

今までは子どもの爪を親が切ってきましたが、そろそろ自分のことは自分でやってほしいのが本音です

しかし、我が子は正直まだできないと思っています

そこで、まったく違うものを見つけました

 

電動爪切りというものです

 

これは爪切りといっていますが、電動爪削りです

爪切りで切った方が早いとかうまく削れないというレビューを見ましたが、我が子にはとても合っていました

刃のものを使えるようになれば、その時に考え直すことにして今はこの電動爪切りで自分で手入れをしています

安全で比較的小さな子でも使えると思いますし、爪への負担が少ないと思います

爪切りの切り替えで困っていたら、一つの選択肢に考えてもいいかもしれません

子どもが自分で爪の手入れをします



小学校中学年のお勉強

小学生の学習に特別なことが必要ないと思っていたのは私だけなのかしら~

 

我が家の子どもは、学校の先生が出してくださる毎日の宿題をきちんとやるということが毎日の課題になっています

毎日プリントが1枚宿題として出されています

 

たしかに「1枚だけなんて少ないのでは?」と思っていた時期もありましたが、

時間経過とともに慣れていき、勉強を促すことをしていませんでした

宿題が終われば、すぐに公園へ飛び出していきます

 

最近、約束の時間に帰宅しない子どもを迎えに公園へ行きました

偶然子どものお友達のお母さんも迎えに来ていました

そこで、塾に通いだしたと聞いたのです

話を聞いてみると、

「クラスのお友達の半数以上が塾に行っているので、慌てだした」ということ

 

これを聞いて私も当然慌てました

 

しかし、現時点での成績は悪くない

我が子に必要なのは、習慣づけではないか

 

早速、ネットで調べてみました

「小学生の時に成績の良かった子が、中学校に入学後成績が落ちてしまうことは珍しくない」

とあり、この話最近我が子のお友達の兄弟姉妹で聞いたことがあるとすぐに思いました

 

ご近所の2人のお友達のお姉さんがこの件で悩んでいました

どちらの子も小学生の時は成績がよく、活発な女の子だったのに最近元気がないようなのです

そして、勉強がつまらないと言っていました

親御さんはとても心配していると思います

 

脱線してしまいましたが、我が子の気になっている点は、

お勉強でミスをしてしまうことを自覚しているけれど、それがどうしたらなくなるのかがまったく考えられていないように感じています

残念ですが、ミスをしてしまうことを当たり前にしてしまっていて軽く考えていると思います

とにかくその場で丸がもらえて終われればいいなとなっていることが心配です

 

それって、何となくわかったつもりでいるという状態で終わらせているということですので、きちんと理解をして定着させるのは、やはり、落ち着いて時間を取ることが必要ですね

 

我が家も通塾を考え、塾探しをしていましたが、まずは家でできる改善をしようと思いとどまりました

発達ゆっくりさんなので、お勉強に向かわせるまでにひと悶着ありそうです

通塾を考えたのは、発達ゆっくりさんが理由の一つでもありました

甘えて自己コントロールが難しい家族より、塾の先生の方が自制が効くかもしれないと考えたからです

 

これから学校で習ったことを定着させるためにすることを考えました

 

我が子は、自分で計画を立てたりすることがまったくできません

まずは、「家庭でのプリント3枚と音読」とか今までの宿題プリントと同じような形式で数を増やして座る時間を長くしていくことから始めようと思っています

 

この先、発達ゆっくりさんが勉強に関してどのくらい成長していくのか楽しみです

メダカを飼っています

我が家では一年ほど前からメダカを飼育しています

 

メダカの飼育は、お庭や玄関先、ベランダなどの外や家の中でもでき、子育て中に子どもと一緒にお世話をすることによって親子のコミュニケーションの一部となり、楽しく鑑賞もできます

 

そして、メダカは比較的病気になりにくいといわれているので、初めてでも飼育しやすいです

最初にメダカの飼い方を調べ、少し勉強して飼い始めました

ここで再確認をしてもっとうまく育てて行こうと思います

 

我が家は室内飼育なので、今やっているやり方を紹介します。

 

必要なもの

  • メダカの水槽
  • ろ過機
  • 照明
  • 底砂
  • 水草

 

 

水槽の設置

バランスの悪い棚や全くゆとりのない場所は危険です。水平な場所に置きましょう

水が入るのでとにかく重いです

我が家は、何度か家族総出で場所移動をしました(はじめから場所を想定しておくとスムーズです)

 

メダカがストレスなく過ごせるように底砂や水草を入れます

底砂はこすり洗いをしてから入れると水の濁りを防ぐことができます

この時にろ過機や必要であれば蛍光灯なども設置します

メダカは日光浴が大好きなので、朝7時くらいから夜6時くらいまでライトを点灯しています

水槽の中が狭くごちゃごちゃしないように余裕をもって設置しましょう

 

使うのは水道水ですが、メダカを慣れさせるため水合わせをしましょう

メダカを買ってきたら、その袋のまま水槽に30分くらい浮かべて水温を合わせます

その後、袋の中の水とメダカを容器に移し、水槽の水を少しずつ混ぜて慣れさせます

3回ほど水を入れて十分慣れたところでメダカを水槽に移します

 

水草を入れる

水草はメダカが卵を産むための産卵床になったり、休憩したり隠れたりする場所です

無農薬の水草を使っています。

我が家は一緒にミナミヌマエビも飼育しています

エビは農薬に弱いそうです

 

メダカのお世話

定期的な水槽の掃除

水槽の表面についたコケや汚れをへらで落とし、底砂にたまった汚れをクリーナーで吸い出します

ろ過フィルターのチェックをして、フィルターの交換が必要な場合は交換します

汚れたままだとメダカが病気になったりしますが、頻繁に掃除をするのもメダカにストレスを与えます

観察しながら水替えや掃除をやりましょう

 

メダカに餌をあげる

成魚は1日2回くらい 稚魚は1日4回くらい

エサは人口餌を使い、1分くらいですべてのメダカが食べきれる量を入れます

食べ残しや排泄物で水質が悪くなるため、余らないように入れています

 

メダカのオスとメスの見分け方

  • オス

   背びれと尻びれがカクカクしていて平行四辺形の形をしています

   背びれの下の方に切れ込みが入っています

  • メス

   背びれと尻びれの角がなく丸っぽい

   尻びれがオスより小さい

   お腹がオスより少し丸い

   背びれに切れ込みがない