子育て中に思うこと

ちょっと聞いてもらいたいこと

不登校について考えてみる その1

我が子のお友だちのお母さんと話したことについてずっと考えていました。

無神経な発言をしたのではないかと思っているし、無知がゆえに気軽に口に出ていた言葉に反省をしていました。

そのお母さんは、日ごろの人に言いにくいことなどを聞いてほしかっただけなのに、私は質問をしてしまったのです。

きっと、彼女は思っていることを話して、ゆっくり自分の時間を過ごしたかったのだと後になって気づきました。

一つの話題としてお子さんの不登校があっただけで、おしゃべりがしたかったのに私はその不登校のことを聞いてしまいました。

 

彼女との共通の話題はお互いの子どもなので、つい子どもの話をすると思い込んでいたのです。「お仕事は何をしているのか」とか「出身はどちら?」などの話もしたので子どもの話をしなければよかったと後悔しました。

 

子どもがいれば他人ごとではないし、そのお母さんから「長女だけでなく、○○ちゃんも一年以上不登校だよ」と、

小学校の時子ども会で交流があった子の名前も挙がりました。

 

どんどん気になり始め、不登校について少し調べてみました。

 

不登校とは、

何らかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席したもののうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの(引用:文部科学省

という文部科学省による定義がありました。

 

そして、段階を経て心の中の気持ちが移り変わっていくようです。もちろん一概には言えないと思いますが、参考にできる資料が出ていたので読んでみました。

予備期では、前兆傾向がみられるそうです。

学校への行き渋りが出たり、宿題をしなくなったり、習い事を休みがちになるなどという行動が多くなるようです。

これは、疲れているとか少し気分が乗らないとか大人でもあることなので見過ごされてしまうことがとても多いらしいです。

 

初期になると心因性の身体症状が表れることが特徴だそうです。

頭痛、腹痛、嘔吐などの症状を訴えて欠席するというものです。

そのほかに眠れない、起きられない、布団から出れないなどの睡眠に問題を持つ症状も心因性の身体症状として判断されます。

体調が悪いことによって遅刻、早退、欠席が増えていき、学校との距離が開き始めます。

 

本格期になるとほとんど学校には行きません。

それでもまだ学校に行かないといけないという気持ちと学校に行きたくないという気持ちの強い葛藤になりどうすればよいかわからない段階のようです。

 

そのあと安定期に入ります。

この時期は学校に行っていないことに対する罪悪感をほぼ持っていないので、行かないことに納得していたり、行かないことが満足になったりしています。

この段階はもっともよくない時期となります。

 

登校が再開できたとしても一度学校に行かないという方法を使ったことで行くと行かないの選択肢を天秤にかけ行かない方法を選びたくなってしまうそうです。

不登校は再発率が高いそうですので、子どもとしっかりと向き合い心理面のケアと生活改善がとても大切なようです。

先日読んだ本

BOOK HOTEL滞在で読んだ本を紹介します。

勤務が終わって、何もしないで本を楽しめる時間は限られています。翌朝のことを考えると夜更かしはできないので、頑張っても20時から0時までの4時間くらいでした。

私は読むのが異常に遅いので、お話が好きなのですが、小説は時間がかかると思いました。

ちょうど6階に滞在していたのでライフスタイルの本がお部屋や6階のホールにたくさんありました。

小説よりは早く読めると思うので、それらの本の中から選ぶことにしました。

選んだのは、下の2冊で読み切れたことにとても満足しました。

小説を選んでいたら、1冊も読み切れなかったと思います。

 

 

「定年ひとり起業」著者 大杉潤

 

これはまさに!と思って手に取った一冊

現在、60歳定年という会社が大半だと思います。再雇用制度を使い65歳までお勤めする方もいらっしゃいますが、60歳を節目に考える人は多いと思います。

しかし、60歳ってまだ若いですよね

 

この本の中では、一般的に呼ばれる起業と違う特徴を5つ挙げられています。

  • 会社員として働いた経験を持っている方が50代や60代になって独立起業をすること
  • ひとり或いは家族と設立して実務は自分一人で行うこと
  • 事務所は自宅に構え、初期投資を少しでも少なくし、仕入れや在庫管理作業をせず、借金をしないこと
  • 厚生年金を確保し、年金以外に少額の収入を目指すことを目的とし、ストレスなく働くこと
  • 自身のスキル、知識を使い、足りない部分を外部に委託し、無理をしないで長く運営すること

という起業の仕方を「定年ひとり起業」としています。

筆者の大杉潤さんがわかりやすく書いてくださっているので、とても読みやすいビジネス書でした。

全てが参考にできるわけではありませんが、年金の制度をほぼ理解できていない私には簡単な言葉で理解しやすく書かれていて楽しく読めた本でした。

 

 

ミニマリストスマホの中を片付ける」著者 飯島彩香

 

筆者のスマホの整理術がご本人の画面画像とともに紹介されています。

現在使っていないアプリは削除して進行形で使っているものだけをすぐ取り出せるように整理しましょう。

整理術のほかに、スマホの使いこなし方やスマホでの稼ぎ方などの紹介もされていて、時間短縮や生活の質向上など知って取り入れられるものは取り入れると便利なのかなと思いました。

筆者は、家の中のリモコンもスマホ一台で操作しておられ、いろんな家電等のリモコンがあちこちに置いてあることもないそうです。

必要なものは人それぞれ違うのですが、通信費の節約術やスマホを守る方法という知っていたらうれしい誰にでも必要な情報もあるので読んでみてよかったと思いました。

私にとって目新しい内容ではありませんでしたが、中身を見直す機会になりましたし、使っていないアプリを消したり、通知をしないで煩わされない生活を考えるきっかけにすることができました。スマホは、生活や仕事の効率を上げる一つの道具として依存しないで使いこなしたいです。

 

「リバース」著者 湊 かなえ

 

最後にこの小説を手に取りましたが、やはり読むのがとても遅い私には第1章さえも終えられませんでした。

この本は、近いうちに読んでみたいと思っています。



BOOK HOTEL神保町

ちょうど一年前に神保町のBOOK HOTELにお世話になりました。

前回は、個人的な用事で滞在していたので本を読む時間がたくさんとれましたが、今回はお仕事で行くのでホテルで過ごせる時間はとても短かったです。

それでも、今年も滞在して本を堪能してきました。

 

このホテルは、本が楽しめるだけでなくお部屋も快適に過ごせたので、今回はお部屋のご紹介をしたいと思います。

 

神保町駅のA1出口を出て右方向に歩くとすぐに見つけることができます。

武道館はすぐ近くだし、東京ドームも比較的近いのでコンサートなどに行かれる方にもとても便利な場所だと思います。

 

予約は、ホテルの公式サイトからしました。

お部屋の種類もいくつかあり、マッサージチェアがあるお部屋もあります。

私が選んだのは、デスクとチェアーがあるスーペリアツインルームです。リラックスツインルームにもデスクとチェアーはあるようですが、椅子がスーペリアツインルームのほうが好みだったのでこちらにしました。

お仕事の事務作業をする可能性もあり、少しでも使いやすい環境を選びました。

 

読書を目的としたホテルだからか窓が覆われていて外の様子はわかりません。

そこが気になる方もいらっしゃるかもしれないですが、集中するにはとても良い環境です。

 

お部屋の中にあるもの

  • 金庫
  • ハンガー
  • バゲージラック
  • 湯沸かし
  • マグカップ
  • ドライヤー
  • ヘアアイロン
  • スリッパ(一回用ではないもの)
  • 大型テレビ
  • 冷蔵庫
  • シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、フェース&ハンドウォッシュ

 

お部屋外に用意されているもの

 

アメニティは、1階エレベーターの前に置かれています。

  • 歯ブラシ
  • 簡易ヘアブラシ
  • お茶のティーパック
  • 簡易髭剃り
  • タオル

タオルやパジャマは、お部屋に2セット用意されていますが、連泊の場合交換していただけます。

 

少し歩けば何軒かコンビニがありますので、不便ではありませんが、フロントでもミネラルウォーターとコーヒーを100円で購入することができます。

 

清掃

 

お部屋の清掃は、3泊以上の方のみしていただけます。

こちらも今回の滞在にはありがたかったです。とっ散らかった部屋のまま出かけても気にすることはなく夕方戻ってから片付け、リラックスできました(笑)

 

各階の本テーマ

 

各フロアのエレベーターホールに本棚があります。各階のテーマは、

 

2階 恋に恋して

3階 泣きたい気分

4階 エッセイ

5階 考えて考えて考える

6階 ライフスタイル

7階 気分は芸能人

8階 本で旅行気分

9階 ミステリー

10階 優しい気持ちになりたくて

11階 ビジネス書

 

もちろん、フロントのある1階にもたくさんおすすめ本が陳列されています。

 

BOOKアクティビティ

  • 365BOOKS
  • ブックペアリング(有料)
  • BOOK Bar(有料)

スタッフの方が本を選んでくださったり、夜のひと時を過ごしたりできるメニューです。

 

チェックイン、チェックアウト

 

チェックインは15時以降です。

オンラインチェックインをしておけば、フロントで名前を聞かれすぐに鍵を渡してもらえとても便利です。

 

チェックアウトもフロントにポストが置いてあるので鍵をポストに入れるだけ。

素泊まりプランは10時にチェックアウトですが、12時までなら料金を払うことで延長が可能です。

 

ホテル予約の口コミサイトでは、

  • 水圧が弱い、水栓が固い
  • 掃除が行き届いていない

などの口コミもありました。

私が特に気になっていたのは、上記の二つの口コミでしたが、水圧はシャワー、洗面台ともに弱いとは感じませんでした。蛇口も固くはなく、快適に使うことができました。

お掃除についてですが、こちらは、やはり本がたくさんあるのであまり手に取られない本や棚の上の方に陳列してある本の周りなどには埃がありました。お部屋もとても細かくチェックすれば気になる方は気になるのかもしれません。

バスルームや洗面台、トイレなど快適に使えました。

これは、あくまでも自分基準です。私は、お借りする部屋なのである程度許容できますが、個人差が大きいと思いました。

散らかってからの写真ですが、このようなお部屋でした

 

時間調整したのに…何も変わらない気がした

日曜日の午後、子どもにお留守番を頼んで先日約束した我が子のお友だちのお母さんとカフェに行きました。

「~~くんのお母さんと出かけてくるね」というと、一緒に行きたいというのはわかっているので、役員の打ち合わせがあると言って出ました。2時間くらいのつもりで出かけたので、宿題ややると決めている日々のことを終わらせたら好きなことをしてもいいよと伝えました。

 

低学年の頃はまだまだ心配で一人で置いていくことができませんでしたが、さすがに数時間のお留守番は問題なくできるようになりました。平気な子は幼稚園のころからお留守番をしていたようですが、我が子は、というより私が心配過ぎてできませんでした。

私も過保護すぎますかね…💦

 

さて、初めて個人的に会ってお話しする方なので、あれこれ考えて出かけましたが、

とても気さくな方であまり心配するようなことはありませんでした。

お子さんが3人いるのでそれぞれの学年にお友だちがいるようでしたが、なかなか馴染めないようなことを話していました。

やはり、長女の不登校のことが心配で誰かと話したかったようです。

 

不登校になって一年以上で、中学校入学して一年生の夏休み前から学校には行ってないそうです。

話を聞いてあげることはできるけれど、何もしてあげられないと思いました。

 

不登校になって半年くらいはクラスメートや小学校が一緒だった子がプリントを持ってきてくれたり、学校の様子を知らせに来てくれたりしたそうです。

小学校が一緒だったお付き合いのあるお母さん方からも声をかけてもらったり、不登校についての対処の仕方、子どもへの接し方などを一緒に考え話したりもしていたと聞きました。

しかし、不登校が長くなるにつれて誰も声をかけてくれなくなっていったそうです。

 

そこで、私が聞いたことは、地域の中学校の1クラスに多ければ3人くらいは不登校の子がいるということでした。

「3人も⁉」

仮に4クラスあれば、12人も学校に行ってないの?かなり驚きました。

 

立ち入っていいのか迷いましたが、

「お嬢さんは普段なら学校に行っている時間、何をしているの?」と聞いてしまいました。

返ってきた答えは、

「お昼くらいまで寝て、昼食を食べてテレビを見たり、ゲームをして、ゲームを長時間するから疲れるようで昼寝をするともう夕飯の時間になってしまう」

 

さらに、

 

私:「何か家のことを担当させたり、ほかの方法で勉強をしたりはしていない   の?」

 

お友だち:「不登校になるってことは、デリケートだからあまりごちゃごちゃ本人が嫌がることは言ってはいけないらしい」

 

私:「子どもがいると他人事じゃないし、そういった内容の記事を読むことがあるけれど、なるべく早く対処するのがいいとか、まずは寄り添い登校してみたらいいよとか書いてあったけれど、やってみた?」

「行きたくない原因がわかっていれば取り除くことも必要なのでは?」

 

などと話してしまった。

 

しかし、彼女は誰かに話したいだけのようで解決をしたい気持ちが感じられませんでした。

 

不登校になっている長女は私が知っている当時は活発で成績もよかったはず。

子どもがどうしていいかわからなくなったとき、一緒に解決できるように導けるお母さんでいたいと心から思った。

 

話を聞いてみて、解決に向けて何も試みていないし、ごちゃごちゃ本人の嫌がることを言ってはいけないというのも問題から逃げているだけのように感じられました。

これもひとつの優しい虐待なのかもしれないと思います。

 

我が子が不登校という状況になっていない私が非難めいたことを口にするのはどうかと思いますが、どうかお友だちの長女が健やかに成長し、目指す方向が見つかることを心から願います。

初めて子どもを通してのお付き合いの方に誘われました

自分が学校に通っていた時、不登校の子は何人くらいいたのでしょう。

思い出せる限りでは不登校の子と同じクラスになったことはなかったので、少なかったと思われます。

 

我が子のクラスに一日しか学校に来ていなくてそのまま不登校になってしまっているお友だちがいます。

遊んだこともないのに我が子は時々その子のことを言います。

 

「毎日家で何をしているのかな」

「どうして来なくなってしまったんだろう」

 

一日しか来ていないのだから、この学校でのいじめは考えられにくいですが、何か事情があるのでしょうね。

 

そして、ある日

我が子のお友だちのお母さんから

「長女が学校に行っていないの」と聞きました。

その長女は、現在中学2年生です。

私は、その彼女とは子ども会という場でとても仲良くしていました。

私たち役員が準備をしていると必ずお手伝いをしてくれたり、声をかけてくれていました。私の役員活動は今年で4年。そのうちの2年間は彼女も小学生で子ども会の活動に積極的に参加していました。中学生になってからも、弟が二人いて、お母さんが役員だったので子ども会に交じって一緒に活動したりお手伝いをしてくれていたのですが、その彼女が学校に行っていないというのです。

 

なんと、学校に行かなくなってから丸1年以上たっているそうです。

私はよく彼女のことを知っていたし、「何かあったの?」と聞きたかったのですが、

人の領域に踏み込むようなことになるかもと思い、その時はあえてこちらからは話を続けませんでした。

 

気になりながらも忙しい日々を過ごし、2週間くらい過ぎたころそのお母さんから連絡がありました。

私は役員をやっているので顔が広いと思われがちですが、普段は会社員としても外に出ているのでママ友という友達がいないし、私の個人的な連絡先を知っている人はほぼいない。

なので、連絡があったことに少し驚いたが、

「もし時間があったら、少しおしゃべりしない?」とストレートに誘われました。

少し先になってもいいかと確認して一週間後の日曜日に約束をしました。

子ども会の準備のときは子どもも一緒に遊ばせているので、

「子どもも一緒に遊ばせる?」と聞いたら、「うちは子どもは連れて行かない」という。

私も子どもに一人で2時間くらいお留守番をお願いしました。

 

そんなに親しくしていたわけではありませんが、一緒に役員をやっていた時は一番話せる人でした。相手もそう思っていてくれたということでしょう。

 

長女の不登校のことについて話したいのかな…

それとも我が子と同じ学年の弟と我が子がトラブルでもあったのかしら…

ほかには話題が思いつかない私は、気がかりな一週間を過ごしました。

子どもは2学期が始まりました

9月になり、学校が始まりました。

子どもは、休みのほうがいいのか、通常運転のほうがいいのかわかりません。

我が家は、長い夏休みも学童やトワイライトに行かなければならないので、子どもにとっては、必ずしも楽しい夏休みではなかったのかもしれません。

 

始まって早々、先生の発言が子どもたちの不満を呼んだようです。

始業式の日の夜、次の日の用意をしていた時に、

「1学期の復習テストがある」といいました。

持ち物の準備などは、「体操服やお道具箱など夏休み中に持ち帰ったものを使う日までに持って行く」と連絡帳に書いてありました。

保護者への2学期予定のお知らせにも「3時間授業11時40分下校」としか書かれていなかった。

 

我が子は、漢字と計算の復習だけして、習字道具、お道具箱、絵具などを持ち、大荷物をもって出かけていきました。

個性の強い部分がある我が子ですが、本人なりに成長し、自分自身で準備できるようになり、学業も頑張っていると私は気付いています。

 

私はなるべく口を出さず、経験で覚えていってほしいと思い、失敗するであろうと思うことがあってもそのまま言わない時もあります。

しかし、今回の我が子の不満の種は私もまったく気づいていませんでした。

この日大きな不満を持って帰ってきたのは、先生の発言でした。

 

3時間授業のうち2時間は復習テストだったそうです。

残りの1時間で算数の授業があったようでした。

 

子どもたちは、まだ給食もなく通常運転ではないので時間割がそのまま行われることは想像していませんでしたし、実際に時間割を行うのであれば図工の時間だったそうです。

前日に教科書を持ってくるようにといわれていなかった我が子は授業の用意は持って行きませんでした。

算数の教科書とノートを持参している児童は、全体の3分の1くらい。残りの児童は教科書を持ってきていなかったそうです。

人数の割合からして、先生は教科書を持ってくる連絡をしなかったと思われます。

 

そして、持っていない子がそんなにいるのに「忘れ物減点1」になり、持っている子は「素晴らしい、やる気があるね」とほめてもらえたそう。

 

持ってきた子に算数がいることを知っていたのかと聞いたところ、

「偶然だよ~、始まったときは荷物がいっぱいだから少しずつ運ぼうと思って…」

といわれたらしい。

 

正義感が強い我が子は、どうしても腑に落ちない様子。

夏休みが終わるころ、宿題である2学期の目標や心構えなどを書いたばかり…

そこには、「一つも忘れ物をしないで、宿題も自分自身でやりきる」

と、誓ったばかりで、次の日に減点1をもらってしまい戸惑っているのが明らかにわかりました。

 

この算数の先生は、教科担当の先生で学年主任。

担任の先生が子どもたちに算数がいることを伝え忘れたのかもしれませんが、せっかく頑張っている子どもたちに気持ちを削ぐような発言はとても残念に思いました。

新しいカラス予防グッズを買いました

いつのころからか気づいたらごみの収集日にカラス被害を受けるようになっていました。

退勤時、駅を出ると恐ろしい数のカラスが電線にとまって鳴いています。

私の住んでいる地域には、近くに大きな森があり、山になっているので多いのでしょうか

全国的にカラスの被害はニュースにもなっているので、この地域だけではないのでしょうね

 

住んでいる地域では、ごみは収集日当日の8時までに各自自宅前に出します。

以前は、生ごみでもそのままごみ袋に入れる方や新聞などでくるんで入れる方など、様々でした。

私も新聞を利用してごみ袋の内側に新聞でくるんだごみを入れることを長年やってきました。

しかし、新聞購読をやめてからは色のついた袋や買い物時にお店から頂ける紙袋を利用することが多かったのですが、マイバッグ普及とともに紙袋が手に入りにくくなりました。

 

我が家では、現在は紙の「ごみ収集袋」というものに入れたうえで指定のビニールのごみ袋に入れ、さらにケースに入れて出しています。

 

 

 

今まで何種類かのカラス被害を防ぐグッズを使ってきました。

 

まず、平面のカラスネット

これは、1000円くらいで購入でき、丸めてプラケースに収納して使っていました。

安価で手に入るのが一番の魅力ですが、共働きの私たちにとっては夜遅い時間までそのまま広げられ置き去りにされたまま、時には道路の真ん中まで飛ばされていたこともあり、短期間で使用をやめました。

 

そして、蓋ありのボックスタイプになっているものを使いました。

おもりがついていたり工夫がされていましたが、カラスの頭の良さのほうが勝ってしまい、みごとにふたを開けて荒らされました。蓋が軽いので簡単に顔を入れてました。そして、運が悪かったのだと思いますが何回もしないうちにくちばしで破られてしまったみたいです。

 

上記二つのものは、比較的安価なのが最大のメリットでしたが、私の生活には不都合でした。

帰宅後、片付けるのが面倒くさいし、カラスに侵入された場合、生ごみを荒らされると洗わないと臭いという難点がありました。

 

探していたところで、

ご近所の方がステンレスの置き型のボックスを据え付けたのを見つけ、いいなと思いました。

 

が、家の作り上、玄関前にも駐車場側にも据え付ける場所がないことに気づきました。

意外と奥行きが必要だし、我が家は塀の外には置けない構造になっているので塀の中に設置したのではごみがあることに気づかれず収集してもらえない可能性がありそうです。

家を建てるときにごみボックスを設置することは考えたこともありませんでした。

お手入れや片付けが必要のない据え付けのボックスはとても魅力的でどうしても置きたいと半年くらい考えていました。

 

思うようなものが見つからず、場所がなくて据え付けが無理なら、やはり今まで通りのボックス型になるのかと諦めかけていたところにある商品を見つけました。

「からすノンノン」という商品名のものです。

これを見つけて喜んだのですが、さらに半年ほど悩んでいました。

 

悩んでいた理由は、

  • 希望の据え付けでない事(据え付け風にできるが、家の作り上片付けが必要)
  • 面の部分はネットなので破れる可能性があること
  • 一番のネックは、据え付けよりお値段が高いこと

 

利点は、

  • 折りたたむことができるので奥行きを半分に減らすことができること
  • 片付けは面倒くさいが、外に出して置けること
  • 底がないので軽いこと

 

いつまで悩んでいても仕方ないので、購入してみました。

久しぶりにかなり悩んで購入したのですが、買ってよかったという結論になりました。

荒らされることもなく、帰宅後に壁側に移動させるだけで苦にはなりませんでした。

見栄えを言えば、ごみボックスが見えるところにあるのは気になるのかもしれませんが、便利であることには代えがたいです。

 

ものすごく高いと思っていたのは、心から欲しいものではないからだったのでしょうね。しかし、必要なものだったので今はごみのストレスがなくなり満足しています。