子育て中に思うこと

ちょっと聞いてもらいたいこと

冬キャンプ

冬にキャンプ⁉

私はどちらかといえばインドア派なのでキャンプとはまったく無縁で生きてきました。

行ったことがあるのは、小中学校の野外学習程度のアウトドアしか経験がありません。

なのに、冬キャンプに行かなくてはならなくなり、ドギマギしています。

 

事の発端は「子ども会」

6年生を送るためのお別れ会を毎年催しています。

今年度会長として役員をまとめてくださっている方がいつも子どもたちが喜ぶ提案をしてくれます。

子どもたちに希望を聞いてみようということになり、「最後の子ども会活動に何がしたいですか」というアンケートを取りました。

人数が少ないこともあり、皆とても仲が良くいつも子ども会活動で集まるときは時間内で終わりません。このような子たちに希望を聞くのは少々無謀なのではと思いましたが、子どものための子ども会なのだからと思い直し流れに任せてきました。

で、結果一泊二日のキャンプに行くことになってしまったのです。

 

私としては、泊りはちょっと…と思うし、まして冬のキャンプなんて辛いとかなり衝撃を受けましたが、決定したものは仕方がありません。

役員4人のうち1人は参加できないので、私が断ると2人の役員の負担が大きくなってしまいます。

我が子もうれしそうなので覚悟を決めて準備を始めています。

 

日程は、キャンプ場到着後、アスレチックで遊び、昼食。

午後は、クラフトで物づくりと室内ゲームをします。

夕食後、花火を楽しみお風呂に入り就寝。

二日目は、簡単な朝食をとり、宿舎の掃除・点検をして荷物を積み込みます。

お昼を目がけてお餅つきをし、お雑煮を作り食べる予定。

お餅を食べて遊びたいようなら14時くらいまで外遊び。

貸し切りバスで1時間強の距離なので暗くなる前に家につくように15時には帰路につきます。

 

こんな予定を役員と子どもたちで立てました。

子どもたちは大喜び、私は不安でいっぱいです。

 

冬キャンプの楽しみは、

夏と比べて空気が澄んで乾燥しているので凛とした空気感が楽しめるようです。

澄んだ空気で夜空が美しいので星座の観察ができます。

暖かい料理や飲み物を楽しんだり、読書をしたりする楽しみもあります。

子どもたちと一緒に体を動かすのも夏より冬のほうがバテないかもしれないですね。

とはいえ、私はおかあさんというよりおばあちゃんという感じなので怪我などしないように細心の注意が必要です。

 

私は大人になってからは他人と旅行するなんて考えたこともありませんでした。

鼾もかくし、おばあちゃんなのでほかの役員さんとお風呂に入るなんて恥ずかしいです。

楽しみにしている我が子のために頑張るしかありません。

終わればよい思い出にかわるはず!と自分に発破をかけます。

 

そのうえ、今週末は全国的に寒波が来ていて雪マークのところもちらほらあります。

なんと運の悪いことだろう(笑)

気持ちが乱れているとき、どうしていますか

なるべく冷静で穏やかでいられることを目指して日々を送っていますが、あくまでも理想であってなかなか思い通りにはいきません。

 

とても忙しい時でも、難題にぶつかったときでも、バタバタしているときに意見が違う人に突っ込まれた時でも、いつでも冷静にいられたらとずっと思っている…

だけど、実際には心の中でドキドキしながら焦りまくっています。

ドキドキすると頭の中がフリーズして回転しなくなります。

 

冷静で動揺しないというのは、社会人になったころからの目標でした。

もうすぐ終わりを迎える会社勤めの中でうまく繕うことは身につきましたが、本当の意味での落ち着きは残念ながら習得できませんでした。

役職付きの方々は、どのようにして身に着けたのでしょうか

性格もあるのでしょうか~

 

立場上おろおろすることはありませんが、ことが起きると気持ちが乱れて回復するのにしばらくかかります。

気持ちが乱れていると物事をきちんと判断できなかったり、普段の自分ではないような言動をしたり選択を誤ったりしかねません。

 

私の場合、うまく表現できなくてこんなことを言うつもりはなかったとか、本心ではほしいと思っているものを得られなかったりし、後悔が生まれやすい状態になります。

 

よく紹介されている解決方法は、

  • 旅に出る
  • 瞑想する

どちらも少し時間をかけて頭の中をリセットするというものです。

 

気分転換系の解決方法としては、

  • 掃除をして物理的なごちゃごちゃを片付ける
  • 現実からいったん離れて汗をかいて運動をする
  • 好きな音楽を聴く
  • 時間を忘れて没頭できることをする

結論としては、時間をかけてもかけなくても一旦問題から離れるというのが一番の方法だと思いました。

が、人間というのは難しい生き物で問題から離れても頭の中でずっと考えているのです。

 

これは、交感神経と副交感神経のバランスが取れていないという状態です。このバランスが整えば正常に戻ると思われますが、コントロールができないのが現状です。

人間は交感神経のほうが優位になりやすいようになっているので、副交感神経をコントロールするのはトレーニングが必要だそうです。

意識して副交感神経である休息をとらないと、休息をとっているつもりでも休めていないことになります。

 

広い視野で物事を見るために、冷静で穏やかでいるということは今の私も以前の私も一生の目標のような気がしています。

 

昨年12月から雇用形態が変わり立場に変化がありました。以前の業務は減りましたが、別の意味で心が追い付いていません。

慣れもあると思いますので、一つひとつの仕事を大切に進めていきたいです。

探すことなく続けて雇用されていることに感謝をしていますが、4割減の収入と業務量が相応しないと考えています。

今の仕事を続けながら今後の準備を速めたいと思います。

仕事が始まりました

昨日からお仕事が始まり、今日から学校が始まりました。

暦上お休みが長かったのですぐに普段通りの感覚が取り戻せるか不安でしたが、大丈夫でした。

朝の10分散歩が定着していたので生活が乱れることなく過ごしていました。

 

お正月ネタをもうひとつ…

多くの方がお詣りする写真をネットのニュースで見ました。

明治神宮成田山新勝寺、川崎大師の人出は毎年変わらずの人気で一番人気の明治神宮は300万人以上の参拝者が訪れるようです。

 

我が家は近くにそのような人気の神社がないため、毎年同じ所へ出かけています。

どういうわけか目掛けていった場所が初めて長蛇の列で並んでいました。参道にたどり着くのに数時間かかりそうな人数です。

 

子どもは待つことができないし、初詣にあまり興味がない。

私が日本の伝統行事を覚えてもらいたいためにお詣りしたいと思っているのに、逃げ出しそうだと思いました。

調べてみると、500メートルくらい先の小高い山に神社がありました。

一本道で本当にすぐ目と鼻の先!まったく知りませんでした。

 

並ぶこともなくほぼ貸し切り状態だと少し心配しながら進んでいましたが、行きにも帰りにもすれ違う人がいて、参拝者に向けての新年のご挨拶が貼られていました。

 

落ち着きのない我が子にはちょうどよく、手入れがされている風情のある山道を歩くことができたのも楽しかったようです。

出かけてから1時間もかからず帰宅したので、子どもはまだまだ外で遊びたい様子でした。

 

初詣は、当たり前の風習として皆さんが知っていますが、今の形で定着したのはそこまで古い話ではないそうです。

 

初詣の由来になっていると言われているのは「年籠り」です。

これは、地域の氏神様が祀られている社寺に大みそかの夜から元日の朝まで寝ないで籠ることを言います。

 

一晩中祈り続けることができず寝てしまうと「しわや白髪が増える」という言い伝えがありました。

現在は年籠りの風習は残っていないそうです。

 

次に大みそかの夜と元日の朝に参拝するという「除夜詣り」と

「元日詣り」になったそうですが、元日詣りの風習だけが残り現在の初詣になりました。

除夜詣りと元日詣りを行っていた時は、元日詣りには住んでいる地域の氏神様が祀られている社寺か家から見てその年の恵方の方角にある社寺に参拝するのが決まりだったそうです。

 

元日詣りの風習だけが残り、恵方に限らず好きなところに参拝するという現在の形式になったのは大正時代だということです。意外と歴史が浅いですよね。

こういった変化には鉄道が普及し、鉄道会社の宣伝効果によることが大きかったのです。

交通事情や商業事情が文化に影響をもたらしてきたのですね。

 

私は、子どもが生まれる前は初詣りをする習慣がありませんでしたが、旧年に感謝し新年への願掛けをすることで気持ちよく一年がスタートします。

何より子どもと一緒に出掛けることがとてもうれしいです。

クレジットカードを不正利用された

年末年始にどこにも行くところがない我が家は、家族でゲームでもしようということになり、アマゾンでゲームを買いました。

家族の中で負けてばかりの私ですが、楽しく過ごせて買ってよかったと思いました。

 

さて、その年末年始のお休みに一件の電話がかかりました。

私が普段使用しているクレジットカード会社からでした。

 

内容は、最近の使用状況でした。

前日くらいにネットでボードゲームを買いクレカを使用したばかりでした。

そのことを伝えましたが、相手の反応がしっくりきませんでした。

不正使用されたのがネットのゲーム課金だったようで、私がたまたまゲームを購入したということと重なり、何回も確認をされました。

 

結局、私はAmazonさんからの購入で2500円と3300円の使用、不正使用されたのはもっと大きな金額で海外からのようでしたので、不正利用されたということになりクレジットカードが止められました。

 

カード会社の方から不正利用の可能性の連絡をいただけたことで、私としては大変ありがたく助かったのですが、同時にこれからの不安が大きくなってきています。

私は同じカードをかなり長い期間使用しています。その間不正使用されたのが今回で2回目になりました。

 

原因を調べて改善しないと根本的な解決にはなりません。

新しいカードを発行してくださるそうですが、それと同時に何を改善したらいいのかを聞いてみました。

 

カード会社さんからは、国内サイトでの買い物はほぼ問題がないとのことで、海外サイトでの買い物やフィッシングメールを開けてしまったということが原因になることが多いとのことでした。

 

どちらも心当たりがないのですが、この3か月くらいフィッシングメールが増えたということには気づいていました。開けることなく削除していたつもりですが、もしかしたら、触ってしまったのかと考え続けています。

 

メールアドレスを変えたり、パスワードを変更した方がいいと言われたので、いろいろなものに使用しているパスワードを変更しました。

しかし、メールアドレスを変えるのはなかなか難しいものがあります。

 

海外サイトでの買い物やフィッシングメール詐欺以外にも

クレジットカードが不正利用される手口があります。

  • クレジットカードを盗まれる
  • ネットでフィッシング詐欺にあう
  • 怪しいネットショップでカードを使い購入手続きをする
  • スキミングされる
  • なりすまし利用される
  • 出会い系サイトで詐欺にあう
  • サイト側で問題が起き個人情報が漏洩する

というものがあるようです。

思い当たるものがないのですが、自身の不注意も含めもっと慎重に扱うべきだと反省しました。

ネットショッピングやスマホ決済などとても便利な世の中になりましたが、危険なことも潜んでいるので慎重に使用したいと思いました。

年賀状について

新年あけましておめでとうございます。

このご挨拶を書かなくなって久しくなります。

 

年賀状の始まりと思われるものは、平安時代に離れた場所に住む相手に「書状」で新年のあいさつをする風習があったことからと言われているそうです。

現在のお年玉付き年賀はがきが発行されたのは1949年で人気を博しました。

2000年以降は一般の家庭にパソコンやプリンターが普及し、それぞれの写真などを載せた年賀状作成が確立したようです。

 

この年賀状、私は30年位前から書いていません。

携帯や通信機器がなかった子ども時代は、小学生の時に教えられた通り書いていました。

大人になってふと考えると、この年賀状はどうして書いているのだろうという疑問を持つようになりました。

なぜなら、私はお友だちと呼べる人がいないからです。

確かに年賀状をやり取りしていたお友だちはいました。

この年賀状に、「今年こそは会いましょう」と書いたり書かれていたり、そのうち何もお知らせすることもなくなり、やりとりが虚しく感じるようになりました。

 

ある年に思い切って書きました。

「年賀状じまいをします」このように書いたかどうかは30年以上前の話なので忘れてしまいましたが、来年からご挨拶を失礼する旨を伝えて終わりにしました。

 

すぐには反映されなくて次の年、何人かの方から年賀状が届きました。当時は若かったのでさすがに「返さなきゃ」と思い、年賀状ではなく「寒中見舞い」として1月の中旬に返していました。

その形になるとそれはそれで、また年賀状が届くようになってしまいました。

数年その形で続けていましたが、私の希望するものではありませんでした。

 

とても失礼なことだと思いましたが、ある年にお返事をしませんでした。

一人ずつ気づいてくださり、数年かけてこなくなりました。

長い方は5年くらいかかりました。たぶん、たくさんの枚数を書かれていて私から挨拶がないことに気づいていらっしゃらなかったのだと思いました。

 

去年、夫が悩んでいました。

年齢を重ねてきてこのやりとりが負担になっているようです。毎年、年賀状のことをまったく気にしていない様子の私を見て「いいなぁ」と言い続けられていました。

とうとう夫も今回の年賀状で終わりにする一言を書き添えていたようです。

 

我が子が低学年のころ、年賀状を書くという風習を学校で習ってきました。

我が家は出すところがありません。

今の時代の学校では、個人情報保持のために名簿がありません。お友だちに書くこともできません。

一人っ子の多い時代、祖父母がいないとか親戚もなく年賀状を出す相手がいない場合もあると思います。

学校でこういった祖父母や親せきに向けて書きましょうというのは、我が家には厳しかったです。本当にいないのだから仕方ないけれど、我が子に寂しい思いをさせてしまいました。

 

実際の行動とは裏腹ですが、

年賀状には人とのつながりを大切にする気持ちや新年への期待が込められていると思います。

そして、年賀状を受け取る喜びや手書きの文字から読み取ることができる温かみは心に響くものがあります。

我が子には、長い年月をかけてよいお友だちを見つけてほしいと願っています。

六人の嘘つきな大学生

昨日から一夜明けただけで何も変わらないけれど、気持ちを新たにしてスタートしましょうと自分に言い聞かせます。

 

以前はおせち料理をおいしいと感じたことがなかったけれど、最近「おいしいね」と言いながら食べている自分がいます。そして、きょうもおいしくいただきました。

これも年齢のせいなのでしょうかね…

 

年末に読んだ浅倉秋成さんの「六人の嘘つきな大学生」。

就活生のお話ということで読み始めました。これは、ミステリーになるのかな…

 

人の本質を見極められるのかということがテーマになっていると思います。

構成が変わっていておもしろいと思いましたが、途中で何度か挫折しそうにもなりました。

その理由は、表現方法が少し難しめと感じたことと、理屈っぽいかなと思ったからです。と思っていたら、最後の解説部分に瀧井朝世さんが書いていました。

著書ご本人の談として「嫌になるくらい理屈っぽいと思います」ということを…

 

それでも読み進められたのは、やはり先が気になったからです。

私は大学生側でなく会社側の目線で読んでしまいましたが、人の本質なんて見極めることはできません。一人の女子学生が話していた月の話で人間の内面を表現しています。

 

就活では、学生さんたちは今まで培ってきたことを本人の一番すてきと思う形で表現します。自分の良いところをアピールして認められたいと思うのです。

その裏に普段の失敗や人に見せたくない部分などがあり、それが露呈したときに失望感を人に与えてしまうことがあります。

 

これは、普通のことなのですが、就活などの特別な時期には普通のことだとは思えない状態になるようです。

 

グループディスカッション準備のときは、優秀な学生が6人集まっているのでそれぞれ得意なことを担当しどんどん進めていく様子がうかがえました。

この会社に入りたい、内定が欲しい、ここを逃すと後がないなどのプレッシャーもある中、6人はよい関係を築いていきます。

これは、会社が出している課題が協力するもので、プレゼン次第では全員が内定という設定だからです。

ここから、誰か1人しか採用しないとなり、採用条件が変わりました。協力してきた仲間が全員ライバルに変化したのです。

このような選考形式は、実際にあるのかどうかはわかりませんが、私は参戦したくないなと思いました。

 

八年後に前人事部長が言っている話は、私も同じことを思っています。数回会っただけで人の本質はわからないし、採用側も学生側も運だと…

 

物語としてはとても面白い作品でした。

 

今年の振り返りと来年の予定

時間の経過を年々早く感じるようになっています。

年を重ねている実感が大きくなってきました。

 

今年を思い返してみると、仕事に対して大切に過ごしてきた一年だったと思えます。

私は今年後半に、勤務形態が変わり節目を迎えました。

この節目に向かい、お仕事の調整や引継ぎなど丁寧に行ってきました。そのため、とてもスムーズに自分の持っていた責任をスライドできたように感じています。

今までの役目でいろいろな学びがありました。こういった経験ができたのも続けてくることができた結果なので、周りの方々に感謝したいです。そして、自分のことも少し褒めたいと思います。

今まで一緒に協力してきた後輩に活躍をしてほしいと心から望んでいます。

 

仕事に対しては一年を大切に進めてきましたが、個人的にはひとつ大きな失敗をしています。

この節目を目標に勤め人とは別の収入源を確保することをちょうど一年前に誓っていました。

しかし、誓いは誓いのまま終わり、何も準備することなく一年が過ぎました。

言い訳になりますが、忙しいことで時間を作ることができませんでした。

原因としては、体力的に無理をすることが難しくなってきており、睡眠前の1~2時間を割くことができませんでした。

わりと早い段階で気づいたので、あっさりと諦め持ち越すことにしていましたが、来年は諦めません。

 

私は今年の節目で別の仕事にかわるつもりでいましたが、自分の準備不足でできませんでした。幸い、今の職場でメンターとして残る道があり、今まで通りの場所に通うことになりました。

とてもありがたいことです。

 

立場が変わることで責任や時間管理も変化します。明日からの一年で今年できなかった別の収入源確保を準備するつもりでいます。

勤めの負荷が軽くなるので一年と言わず半年以内の目標にすることにします。

 

次に家の事では、一昨年前くらいに物の処分をしたので、今年は日々の簡単な掃除以外に何もやっていません。

当時家の中の荷物を8割方処分したのに、またごちゃごちゃした感じになってきました。

これをまた処分できるものは処分し、現在必要なものだけにしていく作業をしていこうと思います。

処分に迷うものは子どものものです。すでに役目を終えているものでも捨てられず保管していますし、工作や作文などの成長が感じられるものなどが捨てがたく困っています。一年で相当な数が溜まっていきます。来年は、とっておきの作品だけ写真などに残して処分をするようにしたいです。

 

学校や地域の役員は、続投で4年間貢献してきました。

次の3月まで任期がありますが、その後はお引き受けしていません。

役員としていくつか改善もしました。不必要だと思われる事柄を責任者の立場の方と相談してなくしたり、役員を避けている方々へのハードルを少しでも下げるようにどなたにでもわかるようなマニュアルを作り、打ち合わせや過去のデータの保管を最小限にしました。

来年もやりましょうと何度もお誘いを受けていますが、ここで折れてはいけないとお断りを続けています。来年は私個人の時間を大切に過ごしたいと思います。

 

最後に家族との時間について、これは自分なりには充実していたと感じています。

後半に子どもが体調を崩し長くお休みをしたり、肉芽腫という手術をしたり心配することもありましたが、おおむね家族がみな健康で過ごすことができました。

旅行も楽しめたし、何より家族で話す時間を意識的に作っていました。

夫との協力もお互いに気持ちよくできたと私は思っています。(これは、夫がどう思っているかは不明です)

来年は、大き目の旅行を計画中なので実現できるように調整していきたいです。

これは、仕事をやめているという想定で計画しているので、多少の変更はあるかもしれませんが、なるべく希望通りに寄せていけるようにしたいと思います。

 

今年も元気で年末を迎えられたことに感謝しつつ、新たな一年にわくわくしています。