子育て中に思うこと

ちょっと聞いてもらいたいこと

おうち学習を開始します

小学校最終学年になって、何を今さら言っているの~と思われてしまうかもしれませんが、気づいたらすぐ行動に間違いはないと信じているのでやります。

 

我が子の克服事項を中心にやることを決めて、小学校6年間の総復習をして小学校を終えることができるように日々の学習を宿題だけでなく増やしてみたいと考えています。

 

時間調整が難しいのですが、月~金までは学童保育にお世話になっています。お迎えが早くても18時半くらいになるので、帰宅後勉強できる時間は1時間しかありません。

食事、お風呂等をゆっくりしたい我が子は、勉強していなくても私に急かされかなり不満に思っていると思います。ここで癇癪を起させないというのが難所です。

 

私は子どもの寝る時間を妥協したくないので、21時には寝る準備ができている状態にすることは必須です。やってみないとわかりませんが、闘いになることは間違いないと思います。

 

学童で宿題とやらなければいけないこと(例えば、運動会の応援合戦の振り練習など)を終わらせてくることをしっかり伝えようと思います。

日によって違うのですが、学童でお友だちと盛り上がってしまうと宿題すらやってないこともあります。学校から学童へ着いたら真っ先に宿題をやることを徹底してもらいます。

 

帰宅後は、算数の問題集を1ページずつやらせてみようと思っています。

慣れてくれば2ページやることができるかもしれないので、観察しながら進めます。

寝る前に音読を取り入れます。

我が子は滑舌が悪く、早口になりがちなので何を話しているのかわかりにくいです。

本が大好きなので音読は嫌がらないと思います。

 

夜は、算数問題と音読だけですが、今までやっていなかったのに時間に追われてきつかったことを思うと、難しいかもしれません。

 

私が期待しているのは朝の時間です。

我が子と私は5時半起きで10分散歩をやっています。散歩後、朝食までに読書をしたり絵を描いたり好きなことをやっています。その時間に勉強を取り入れ、終わったら今まで通り好きなことをしようと提案するつもりです。

 

この朝の時間、6時過ぎから登校する7時50分までかなり時間があるのに、朝食に1時間、トイレに30分と遊びながら進めているので有効に使いたいと前から思っていました。

まったくトイレで何をしているのかと思うと、大概歌を歌ったり、空想に耽っていて、便器が椅子と化しています。

 

朝時間にまた、前日に間違えた問題のやり直しと漢字の1ページに取り組んでもらおうと画策しています。

大した勉強ではありませんが、日々の積み重ねが大切なことを気づいてくれることとスピードアップが必要なことを自覚させることが目的です。

何事も本人が自覚しないとスタートには立てないので、並走して今後の本格的勉強スタートに向かいたいです。

 

算数と漢字以外は土日と長期お休みに集中してやりたいと思っています。

私にとっても厳しい日々になりそうですし、うまく事が運べるとは限らないけれど、やりながら改善していくということを繰り返す予定です。その間に我が子が精神的に成長してくれることを願います。

 

先ほど、我が子と話し合い勉強してほしいのでいろんな行動を時間短縮してもらうようにしました。実際にやる前なので簡単に「いいよ~」と返事が返ってきました(笑)