子育て中に思うこと

ちょっと聞いてもらいたいこと

気持ちが乱れているとき、どうしていますか

なるべく冷静で穏やかでいられることを目指して日々を送っていますが、あくまでも理想であってなかなか思い通りにはいきません。

 

とても忙しい時でも、難題にぶつかったときでも、バタバタしているときに意見が違う人に突っ込まれた時でも、いつでも冷静にいられたらとずっと思っている…

だけど、実際には心の中でドキドキしながら焦りまくっています。

ドキドキすると頭の中がフリーズして回転しなくなります。

 

冷静で動揺しないというのは、社会人になったころからの目標でした。

もうすぐ終わりを迎える会社勤めの中でうまく繕うことは身につきましたが、本当の意味での落ち着きは残念ながら習得できませんでした。

役職付きの方々は、どのようにして身に着けたのでしょうか

性格もあるのでしょうか~

 

立場上おろおろすることはありませんが、ことが起きると気持ちが乱れて回復するのにしばらくかかります。

気持ちが乱れていると物事をきちんと判断できなかったり、普段の自分ではないような言動をしたり選択を誤ったりしかねません。

 

私の場合、うまく表現できなくてこんなことを言うつもりはなかったとか、本心ではほしいと思っているものを得られなかったりし、後悔が生まれやすい状態になります。

 

よく紹介されている解決方法は、

  • 旅に出る
  • 瞑想する

どちらも少し時間をかけて頭の中をリセットするというものです。

 

気分転換系の解決方法としては、

  • 掃除をして物理的なごちゃごちゃを片付ける
  • 現実からいったん離れて汗をかいて運動をする
  • 好きな音楽を聴く
  • 時間を忘れて没頭できることをする

結論としては、時間をかけてもかけなくても一旦問題から離れるというのが一番の方法だと思いました。

が、人間というのは難しい生き物で問題から離れても頭の中でずっと考えているのです。

 

これは、交感神経と副交感神経のバランスが取れていないという状態です。このバランスが整えば正常に戻ると思われますが、コントロールができないのが現状です。

人間は交感神経のほうが優位になりやすいようになっているので、副交感神経をコントロールするのはトレーニングが必要だそうです。

意識して副交感神経である休息をとらないと、休息をとっているつもりでも休めていないことになります。

 

広い視野で物事を見るために、冷静で穏やかでいるということは今の私も以前の私も一生の目標のような気がしています。

 

昨年12月から雇用形態が変わり立場に変化がありました。以前の業務は減りましたが、別の意味で心が追い付いていません。

慣れもあると思いますので、一つひとつの仕事を大切に進めていきたいです。

探すことなく続けて雇用されていることに感謝をしていますが、4割減の収入と業務量が相応しないと考えています。

今の仕事を続けながら今後の準備を速めたいと思います。