子育て中に思うこと

ちょっと聞いてもらいたいこと

雑談

溜め込んでしまった子どもの物の処分

私は、比較的物を処分できる方です、と思っていました。 数年前に家の荷物を7割くらい処分し、すっきりしました。 それ以来、物を買うときには本当に必要な物か最後まで使えるかということを考えて購入するようになりました。 なので、大人の所有物や家族で…

朝の10分散歩

子どもと一緒に朝の10分散歩を始めて2か月半が経ちました。 雨の日や休日におさぼりする日以外、ほぼ毎日6時15分に出かけています。10分のときもあれば少しコースを変えて15分のときもあり、その日の気分でいくつか作ったコースから選んで歩きます。 この散…

肩こり解消法

先日美容院での会話で、 美容師さん 「かなりお疲れで、凝ってますね」 わたし 「そうなんです~肩こりなんです」 美容師さん 「肩こりって、気づいている人とそうでない人がいらっしゃって、カチカチでつらそうなのに自覚していない人がいたり、滞っていな…

忘れ物はどう対策したらいいのでしょう

子どもが傘をどこかに忘れてきました。 これは、初めてではありません。すでに数えきれないほどの物をなくし、忘れ物もかなり多いです。 学校の先生やお稽古ごとの先生からは、 「今はいろんなことを経験中なので、忘れ物をして困れば自然と学習して身に着け…

やらかした…って、毎年同じことを言ってる

ここ数年毎年同じことをやらかしている、性懲りないにもほどがある。 それは、節句人形を出すのを忘れることだ。 今年も今日になるまで、気づいても予定があって後回しになっていた。 私の性格では、今日出さないと一年に一度も出さないことになり、それが当…

小学校の部活参観

本当は、小学校には部活動がありません。 我が子の学校では、以前の名残で部活と呼ばれ続けていますが、 働き方改革の取り組みにより民間委託の課外活動を採用しています。 週に3日一日2種から3種の活動に選んで参加できます。 週に1つだけ取り組む子、週に3…

我が家は今電化製品壊れ祭り

いつから様子がおかしかったのだろう。 過去に2回修理しているので、当たり前か… 洗濯機、もう駄目かも。 私は、洗濯をほぼ夜か出かけているときにしています。 干した方がいいものは夜(朝方)洗い、朝でき上がるようにタイマーセットして休み、朝浴室に干…

タイプ分け診断

長くなってきた社会人生活で思うことは、人とのコミュニケーションについて考えることはとても多いということです。 仕事だけでなく個人的なお付き合いや地域、子どもを通しての付き合いなど様々なコミュニケーションが生じてきます。 人とのコミュニケーシ…

足がつると気にしていたら、別のいい効果がありました

この数年ときどき足がつることが気になっていました。 自分の体にマグネシウムが足りていないのではと気づき、食生活や皮膚から摂取することを意識することにしました。 マグネシウムはミネラルの一種で体内の代謝を助ける機能を持っている栄養素です。 成人…

あした、あさって、しあさって

職場で日程を確認していたときに驚きの方言を知りました。 これって有名な話なのでしょうか~ 「ささって」という日にちを表す言葉です。 今日から数えて3日目のことを「ささって」4日目のことを「しあさって」という地方があり、大笑いしました。 普通に「…

9か月頑張った塾をやめることにしました

5月から通い始めた学習塾を残念ながらやめることにします。 正式には、今日連絡を入れて手続きをします。 決心をしたのは昨日でした。 お世話になっている塾は、退塾希望月の前月末までにやめたい旨を伝えないと引き落としがされます。 何とか3月まで通うこ…

初めてのお使いはこんな感じでした

私が平日家にいないせいか、我が子のお使い経験はなく、高学年になってもデビューをしていませんでした。このままではまずいと慌てて現学年になってから経験をさせ始めました。 新学年になりスタートし、もうすぐ3月で1年になります。 すでにお買い物には…

小学生の産毛

子どもの産毛っていつから処理を始めるのかな かねがねいつから始めようかと思っていました。 まずは鼻の下。おひげが生えています。 我が子本人は気にしていないのか、学校で「〇〇ちゃん、おひげ~」と言われても笑っているそうです。 我が子は皮膚トラブ…

初めての英語検定

我が子は昨日英検を受けてみました。 初めての英検は5級を受験です。(たぶん5級からスタートだと思います) 私は、高校生になってから英検デビューしたので、3級から始めたのですが、5級4級は小学生もたくさん受験していて頑張っている姿に励まされました。 …

今話題の残念なニュース

渦中の某テレビ局の話題ですが、大変な騒ぎになっていますね。 個人的には、80年代半ばからこういった問題の憂いはあったように思っていますので、あまり驚いていませんが、当時はそんな時代でありパワハラ、セクハラ、など日常茶飯事でした。 テレビ局など…

ひやひやした子どもの行動

一番好きな楽しいお稽古事があった日、いつもはお迎えの人をお願いしているのですが、この日は私がお迎えに行けそうだったので18時半に間に合うように向かった。 今の時期は寒いし、暗いので遅れないようにと余裕を持って出かけたのだが、我が子は外で待って…

初めてマイナンバーカードを使ってみました

冬キャンプのあと歯医者の予約を入れていました。 ひどく疲れていたので、この日に予約を入れたことに後悔しつつも仕事帰りに立ち寄ってきました。 私は今のところ虫歯や口腔状態の問題はなく、3か月ごとにクリーニングと検診に行っています。日本人によくあ…

気持ちが乱れているとき、どうしていますか

なるべく冷静で穏やかでいられることを目指して日々を送っていますが、あくまでも理想であってなかなか思い通りにはいきません。 とても忙しい時でも、難題にぶつかったときでも、バタバタしているときに意見が違う人に突っ込まれた時でも、いつでも冷静にい…

仕事が始まりました

昨日からお仕事が始まり、今日から学校が始まりました。 暦上お休みが長かったのですぐに普段通りの感覚が取り戻せるか不安でしたが、大丈夫でした。 朝の10分散歩が定着していたので生活が乱れることなく過ごしていました。 お正月ネタをもうひとつ… 多くの…

クレジットカードを不正利用された

年末年始にどこにも行くところがない我が家は、家族でゲームでもしようということになり、アマゾンでゲームを買いました。 家族の中で負けてばかりの私ですが、楽しく過ごせて買ってよかったと思いました。 さて、その年末年始のお休みに一件の電話がかかり…

年賀状について

新年あけましておめでとうございます。 このご挨拶を書かなくなって久しくなります。 年賀状の始まりと思われるものは、平安時代に離れた場所に住む相手に「書状」で新年のあいさつをする風習があったことからと言われているそうです。 現在のお年玉付き年賀…

六人の嘘つきな大学生

昨日から一夜明けただけで何も変わらないけれど、気持ちを新たにしてスタートしましょうと自分に言い聞かせます。 以前はおせち料理をおいしいと感じたことがなかったけれど、最近「おいしいね」と言いながら食べている自分がいます。そして、きょうもおいし…

今年の振り返りと来年の予定

時間の経過を年々早く感じるようになっています。 年を重ねている実感が大きくなってきました。 今年を思い返してみると、仕事に対して大切に過ごしてきた一年だったと思えます。 私は今年後半に、勤務形態が変わり節目を迎えました。 この節目に向かい、お…

喜んでもらえたクリスマスのプレゼント

今日から早朝に子どもと二人で10分散歩というものを始めました。 冬の朝は厳しいと思ってなかなか言い出せませんでしたが、始めてよかったと思いながら第一日目を終えました。 続けられるかは自信ありませんが、ひとまずやってみようと今の段階ではやる気満…

久しぶりに美容院問題

行き慣れている美容院がなくなるとたちまち困ることを思い出しました。 私は、20年ほど同じ美容院に通っていますが、次の3月で閉店になると知らされました。 20年前も以前通っていたお店がなくなって、何か月もかかって今のお店にたどり着いたことを思い出し…

今年のサンタさんは大出費

我が子にとっても私たち親にとっても長い長いお休みでした。 子どもは、2週間近くお休みしたので、学校復帰が大変なようです。冬なので朝は寒いし、算数はわからなくなっているし… 癇癪が続きそうな予感がします。 私たち親もお互いのスケジュールを調整して…

血管拡張性肉芽腫とは

我が子の流血騒ぎ(我が子と肉芽腫の闘い)の原因であった「血管拡張性肉芽腫」は、どんな病気なのでしょうか 私はまったく知識がなく慌てました。 血管拡張性肉芽腫の写真を見てみると、見たことあるような気がしましたが、私自身が患ったことがないので思…

どうしよう…今度は出血!

このところ子どもの体調が理由で右往左往しています。 原因がわからない発熱は、2度の繰り返しで終了し、毎日ご機嫌で登校していると思いきや、今度は出血。 子どもの右腕の肘までの間の外側に何か膨らんだものができていたようです。 小さいころとは違い、…

雑談と「リバース」

月曜日から体温計では常にお熱がある状態。 しかし、我が子本人はとても元気でおしゃべり(笑) 月曜日に早退して昨日と今日ゆっくり遊んですごしました。懐かしいカルタをしたり、二人で歌を作ったり、ご飯を作ったり、疲れたら寝たり… 病気で学校を休んだ…

どこにも行かないけれど、有給消化するぞ

我が家の子どもは、先週の木曜日に学校を早退し次の日一日欠席して、土日はゆっくり家で過ごしました。 今日の月曜日も朝は元気よく出ていったのに、また先週と同じ時刻に学校から電話がありました。まったく同じことが起こりました。 保健室で休む子どもを…