子育て中に思うこと

ちょっと聞いてもらいたいこと

すぐに解消した運動会の悩み

もうすぐ運動会があります。

今の運動会は、私の印象では「体育授業参観」って感じです。なぜなら、私は、運動会は一日かけていくつかの種目に参加し、途中でお弁当を食べて一大イベントの時代に育ってきたからです。

 

今の小規模運動会を否定しているのではありません。私も今のやり方に賛成です。子どもも先生も親も負担の少ない時間の使い方だと思います。

そして何より運動が苦手な子には一日の運動会なんて拷問かもしれません。

 

数日前に我が子がさえない顔をしていました。夕食を終えて寝る時間が近づいてきてもさえない顔の理由がわからず、「明日の準備はできている?」とそれとなく学校の話題に仕向けました。

しかし、なかなか手ごわい…何も言わないで寝ました。私の思い過ごしで少し疲れていただけなのかもしれないと納得しました。

 

翌朝、「運動会で○○ちゃんとペアで競技をすることになった」と言いました。

私は「ふ~ん、それが原因だったか!」という解答を得ました。

一言話し出すとどんどん話したい我が子ですが、言い出したのは朝です。私はそれをゆっくり聴く余裕はありません。きっとどこのご家庭も同じようなものだと思いますが、我が家も朝は嵐のように時間が過ぎていきます。

 

簡単に話を聴いて「思った通りに先生に話してごらん」と意見をし出勤しました。

帰宅後、気がかりだったことを聴きました。

 

ペアになった相手は小さい頃仲良くしていたお友だちでしたが、成長につれお付き合いがほぼなくなっていました。そのお友だちは我が子と口をきくこともなく喧嘩のような状態だそうです。

体育の先生は、各児童の体格を見てペアを決めたそうですが、声をかけても返事もしない相手とはできないと我が子は先生に話をしたそうです。

先生は、「同じくらいの背丈で決めているから変更はできないよ。安全性が一番だからね。」「安全と楽しさのどちらが大切なの?」と質問してきたそうです。

 

それに対し、我が子は、「楽しさの方が大切」だと答えました。

我が子の言い分はわかります。

一番のお友だちと楽しいことをしたいのではなく、運動会を楽しみたい。それには、誰であれ協力できる相手でないと安全性も楽しさも得られないという考えです。

話すことがいやな相手で無言で競技をすることは安全性にもつながるというのです。

 

浮かない顔をしていたのは、体育の先生と話し合って話し合いの余地がなかったからでした。朝、担任の先生にもう一度話してごらんと見送りました。

担任の先生は、「そうだね、体育の先生の安全が一番というのは先生方が常に考えていることだけど、あなたの意見もそうだと思う」と寄り添ってもらえたそうです。

 

「運動会のペアの前に相手との関係を修復することが先だね」と、担任の先生は話したそうですが、我が子は、

「修復したくないです。もう仲良くしたくないのでこのままでいいです」と過激な返事をしたと言います(笑)

 

その後、担任の先生が体育の先生ではなく教務主任の先生に相談したところ、何とあっさりこの競技がなくなりました。

朝は浮かない顔で出かけましたが、夜は笑っていました。

 

我が子の意見で競技がなくなったわけではないと思いますが、こんなに悩んでいたのに拍子抜けで新しくどんな競技になるのか期待しながら待ちたいと思います。

コナンを観て

少し前に子どもと「名探偵コナン 隻眼の残像」を観てきました。

名探偵コナンは、1994年に少年サンデーから始まっているようです。

その当時、私はとっくに大人になっていて、アニメや漫画に触れる機会が子どものころから少なかったので気にも留めていませんでした。

その後、名前だけ知っているという存在でした。

 

小学生になった子どもが漫画を読むようになり一緒に読み始めました。いつの間にか楽しく感じていました。

初めて連休中にコナン映画のデビューもしました。

本来は子どもの付き添いで行っていたのですが、私が楽しくなり行く前から私の方がわくわくしていました。

 

コナンは、

少し難しいかなと思われる事件やこの人犯人だったの?という意外性など深く推理してもしなくても楽しめる物語の展開になっています。

正直、子どもには(いや、大人にも)難しいだろうと思うことが多々あります。今回の内容も、警察、検察、公安、隠れ公安など子どもにはわからないだろうし、大人も何となくしか各組織のことを知らない方が多いと思います。

私もその一人ですが、十分楽しめます。

 

私は漫画を読んでいたので、今回出演していない多くのキャラクターがいることを知っていました。出演キャラクターのバリエーションが豊富で飽きることがないというのも人気の一つの理由なのかもしれません。どんどんキャラクターが増えているけれど、なぜか忘れていないと子どもが言っています。

そのキャラクターが出演していなくても会話に出てきたり、裏でつながっている様子がわかったりするのが楽しいと子どものお友だちに教えてもらいました。

 

今回の映画は、雪山で爆発、雪崩のシーンがあり迫力満点でスケールの大きさを感じました。が、あとからこれも子どものお友だちに「他の作品でもっと迫力あるのがあるよ」と教えてもらいました。

おばちゃんは、初めて観たので「すごい!」って思ったんだよ~(笑)

雪がキラキラしているところもきれいだったな…

 

そもそも現実的ではない派手なアクションやアクロバティックな動きは、娯楽としての映画を楽しみに来ている私にはとてもおもしろいと感じた部分です。

コナンの魅力部分は人それぞれだと思いますが、推理を楽しむだけでなく、キャラクターの関係が複雑な様子など深く追求できるところも私には突き刺さっています。何度も観たり読んだりすることの発見はとても楽しいです。

 

今の我が子に理解できなかったことも大きくなってまた観る機会があれば気づくことがあったり、昔お母さんと観たと思い出してくれたりするんだろうなと勝手に想像しています。

小さい思い出をたくさん作ってあげたいと思っています。

家計簿の大切さ

家計簿ってみなさんつけているのでしょうか。

今はパソコンやスマホで簡単につけることができるし、私の周りではみなさんつけているようです。

 

長い主婦歴の中で何度となく挑戦しました。覚えているだけでも5、6回は試みています。いつも3日と続かず放置でした。そんな私が初めて1週間続いています。

これには大きなきっかけがありました。

 

私たち夫婦はほぼ喧嘩することなく何十年も一緒に過ごしていますが、最近家庭のお金について夫から指摘を受けました。

どうして貯金額がこんなに少ないのかという指摘です。

 

会社員生活の終わりが見えて第2の人生と言われる期間に不安を感じているようです。

このままでは破綻するのではないかと言われました。我が家は、まだ学校に通う子どもがいるので、元気でいることと子どものためのある程度のお金は必要になります。

それなのに、少ないと感じているようです。

その理由は、私が家計簿をつけなかったからだと思います。

反省して今からでも我が家のお金を増やすために家計簿をつけ始めました。

 

家計簿のメリットはたくさんあるようです。

 

  1. 必要な生活費や固定費が把握でき、1か月にどのくらいのお金が必要かがわかります。支出を見える化することで何にお金を使っているかを知り、必要でないものを見つけられます。
  2. 使途不明金を防ぐことができます。使途不明金は、何に使ったかわからないなくなったお金です。使うときは考えて使っているつもりでも、すぐに忘れてしまい思い出すことができません。私は、これがとても多いです。
  3. お金の使い方を意識することができるようになります。ひと月にどのくらい使うのかがわかっていると、予算を立てやすくなり調整ができるようになります。
  4. 目に見える記録があると無駄遣いが減り、節約の意識が持てるようになります。
  5. 物価の変化にも敏感になります。毎回値段を確かめて買い物をし、家計簿に記録することで物の相場がわかります。
  6. ライフプランが立てやすくなります。数年後にいくら貯蓄があるかなど貯金のペースを把握できるので未来の予測ができます。

デメリットは、めんどくさいことです。

しかし、手を抜いてやらなかったことで家族を不安にさせてしまったことに後悔しかありません。

夫が稼いでくれたお金を大切に使わなかったことに今更ながら猛省しています。

今からでも遅くはないと信じ、家計簿をつけて無駄遣いを減らし夫に安心してもらいたいと思いました。がんばります。

言葉の使い方の難しさ

子どもが幼稚園の頃、私は「がんばって~」と我が子に声をかけたことがあります。

そのときに顔見知りのお母さんから「頑張るという言葉を使うのは子どもに負担をかけるからやめた方がいいよ」

というアドバイスをもらいました。

 

私も理由は知っていました。勤め先でも心に負担を持つ社員が多く、導く立場にある社員に研修があったり、人に対する声かけに注意を喚起するなんてこともありました。

 

しかし、アドバイスをもらったときは、がんばってと声かけた相手が我が子でまだ年少さん。希望に満ちて幼稚園に向かい、私と別れるときにその日に自分が活躍することを楽しみにしていた様子だったのです。我が子は私と離れることに全く抵抗がない子どもで、振り向くことなく幼稚園の門をくぐる子でした。

 

その後、忘れていたこの「頑張る」という言葉の使い方ですが、再度私は口にしてしまいました。気をつけてはいますが、私は状況を見て普通に使っていますし、自分自身はこの言葉に嫌な感情は持っていません。

 

子どもの学校で保護者有志でする会の準備係を各クラス3人選ぶということがありました。もちろん、今までにすべての役員を終えている私は回ってくることはないと思っていました。有志というのが曲者で、みなさんに声をかけたのですがどなたもお引き受けが難しいというのでお願いできませんかとのことでした。

 

まとめ役の方もメンバーが集まらなく気の毒だったので、仕事内容を聴いて引き受けました。仕事は、約1年後の卒業時に花を買ったりアルバムを先生に渡す準備要員でした。

 

クラスで3人の要員ですが、誘われたもう一人の方も仕事を聴いたら大したことなく、子どもがお世話になったのでこれくらい受けますよとのこと。

この3人は、すべて役員を終えているメンバーで、ほかに何もやっていない方もいらっしゃいますが、まとめ役の方が「お願いしても良い返事はほとんどの方からもらえなく、無理やり押し付けることはできないので…」とおっしゃいました。

 

そのときに、私が軽い気持ちで「頑張りましょう」と言いました。

これが、引っかかったまとめ役のお母さん。

「頑張りましょうと言われると…」

 

彼女は喜んで引き受けたわけではないということなんだと気付きましたが、私ももう一方もポジティブな気持ちで引き受けてはいません。できれば、こういったお役目をしないで過ごしたいと思っています。

きっと、まとめ役の方は誰も引き受け手がいない時はかなり焦っていたのでしょう。

だから、「頑張りましょう」という言葉が、ネガティブに考えていた心に重くのしかかったのかもしれません。

打ち合わせの帰りに、「楽しみながら無理ないやり方で協力してやりましょうね」とお伝えしなおしました。

 

この現状は、子どもの保護者同士だけではなく仕事の上でもよくある出来事です。

この「頑張る」という言葉を使いづらくなってすでにかなり時間が経っていると思います。

 

個人的な意見ですが、物理的なできない事情だけでなく精神的な問題もあるので一括りにはできませんが、中には「役目をすることがいやなだけではないか」多様性という言葉を盾に「少し勝手すぎないか」と周りに理解を得られない人も少なくないです。

公私ともに楽なことばかりではないですし、人生には様々なことが起こります。そのような日々の中で頑張らないで済むことはほとんどありません。

 

本人のするべきことを他人がやってくれるということなどないので、本人がどうにかしないと進むことも乗り越えることもできないのです。背中を押すことが必要なときもあります。

 

まじめに何かに取り組んでいる人に応援をする「頑張って」はすてきな言葉だと思っています。

気軽に口にできない言葉になっていますが、心から応援している意味での言葉として言いづらくなることがないことを願います。

連休を楽しんでいます

いつもの長期休みと同じように遠出はしていませんが、工夫をして楽しんでいます。

昨日まではお勉強をたくさんしていた我が子。

苦手な算数を繰り返しやっていました。こういうところはとても感心しています。

一人で毒づきながらやっている姿を見て、私はいつも笑っています。

毒づいたり癇癪を起すと疲れるのになぁ~と(笑)

 

連休中の子どもの日に近くでお出かけをしようと思っていました。

子どもから、

名探偵コナン 隻眼の残像」がやっているよ。と初めて映画の提案を受けました。

「今回のコナンは、小五郎さんは眠らないらしいよ」とお友だちから情報を得ているようです。

ということで、コナンを観に行くことになりました。

 

私はコナンを観に行くのは初めてです。マンガは、子どもに薦められて読んでいますが、アニメや映画は観たことがなかったのです。

コナンは、子どもだけではなく、大人も毎年楽しみにしている人が多いと知っているので、本当に楽しみです。

 

我が子は、今までに映画館で映画を見たのは数回しかありません。

昨年度初めてお友だちと一緒に映画へ出かけて楽しかったのか、時々映画の話をするようになりました。

 

昨夜上映スケジュールを確認すると、連休中は上映回数が何回もされており何時の回でも問題なく入場できそうですが、こどもの日のお席は一番端とかスクリーンの前とか疲れそうな場所しか空いていませんでした。

 

6日の販売状況を見てみると、午後の部に後方の真ん中寄りが空いていたので早速予約しました。

でも、こどもの日の今日はまた家で過ごすことになりました。

軽い散歩に出たり、食材を買いに行く以外は普段と同じ繰り返しです。

 

つまらないだろうな~と思い、

即席こいのぼりを午前中に作り、庭に飾りました。とても良い天気なので紙で作ったこいのぼりも気持ちよさそうに泳いでいるように見えます。

園児が作るような工作ですが、何かを一緒にすることで満足してくれているようです。

簡単工作とお庭で泳ぐこいのぼり



そして、おやつの時間にバナナのパウンドケーキを作りました。

これは、作り方だけ横から促して子どもがほぼ一人で作りました。オーブンの設定などがまだできないのですが、教えたら何でもやります(笑)

 

写真がうまく撮れず、見た目がこげていておいしそうに見えませんが、実際は焦げていなくてとてもしっとり焼けました。

 

このパウンドケーキの作り方は簡単で、子どもが作るのにぴったりです。普段働いている私も帰宅後に次の日の子どものおやつとして焼くこともあります。それほど簡単!

我が家は、体質的に使えない材料があるので自己流で一般的なレシピをアレンジして作っています。

材料は、卵   2個

    バナナ 2本

    米粉  120g

    砂糖      60g

    バター  40g

    ベーキングパウダー 小さじ1

 

  1. バナナ2本中4分の1をトッピング用に輪切りにします。
  2. 残りのバナナをつぶします。
  3. 別のボールに卵2個を割り、よく混ぜます。
  4. 卵の中に砂糖、溶かしたバター、2でつぶしたバナナを入れ混ぜます。
  5. さらに、米粉とベーキングパウダーを入れ混ぜます。
  6. ここで、ナッツがあれば一緒に混ぜてもおいしいです。
  7. ケーキ型にクッキングシートを敷きます。
  8. 型に流し込んで輪切りのバナナをトッピングします。
  9. 180℃に予熱したオーブンで35分くらい焼きます。

長々と書きましたが、要はひたすら混ぜて焼くだけです。やけどだけ注意すれば子どもだけでも簡単にできます。

 

我が子が今日の子どもの日を楽しんでくれてたらいいなと思いながら、一日が終わります。

 

おいしくできた

 

心の病気になる前に

心の病気は意外にもなりやすいようです。

心の病気は、脳の神経伝達物質の異常などが原因で発症するそうです。

 

脳の働きに変化を起こす原因で分類すると、外因性、内因性、心因性と分けることができます。

外因性は、脳腫瘍や事故などで起こった脳の疾患で病気が原因で起こります。内因性は、脳の変化によって起こります。

心因性は、大きなストレスを感じたり人間関係がうまくいかなかったり、人生の転換期が不安に思ったり…精神的な負担が原因で起こるものです。

 

きょうは、3番目の心因性の心の病気について考えてみました。

きっかけは、身近な人の様子が普段と違うことに気づいたからです。

ストレスなどによって精神的に負担がかかり疲れ切っている状態になると身体と心に変化があらわれます。

 

身体に

  • 朝起きられない
  • 寝つきが悪いとか夜中に起きるなど睡眠の質が低下する
  • 眠れても疲れが取れない
  • 食欲がなくなる
  • 肌荒れ
  • 頭痛や腹痛などの不調
  • 身体が常に重く感じる

 

精神的に

  • やる気が出ない
  • 落ち込む
  • 悲しい、涙が出る
  • 好きなことでも楽しめなく、良いことがあっても喜ぶことができない
  • ぼんやりして考えることができない
  • ネガティブなことしか考えられない
  • いらつく

このように感じたら自分をよく観察してみることが大切です。

 

周りの人から見ると

  • 急に元気がないように見え、常にぼっとしている
  • 感情が表面に出なくなる
  • 笑顔が無理に作っているように見える
  • 声が小さくなり話さなくなる
  • 遅刻、早退、欠勤、無断欠勤と徐々に来なくなる

いつもと様子が違って気になる人がいたら声をかけて対処が必要です。

 

身体も心も疲れていると心の病気に進む可能性が出てきます。

健康的な生活を心がけることは疲れを溜め込まないことにつながります。

疲れた体に睡眠不足を重ね、飲酒で自律神経が乱れると感情コントロールに影響が出ますので心の病気のきっかけになりやすいです。

 

疲れている、少し普段と様子が違うという状態からうつ病適応障害、不安障害に発展することも考えられます。

 

まずは、休んで脳の疲れを癒しましょう。睡眠によって脳の疲れは回復します。睡眠をとることでいつもの自分に戻ることもあります。

そして、生活リズムを整え、食生活の改善と適度な運動をしましょう。起床後に日光を浴びることで体内時計がリセットされ生活リズムが整います。

 

家族や親しい友人などに話を聴いてもらうことも気分転換になります。話すことが億劫になっていない状態なら近しい人に気持ちを話してみましょう。

自己分析ができていれば、疲れているだけだと言えそうなので回復に向かって休養をしましょう。

 

私自身も無理をすればできてしまうことが多く、いつも疲れている状態ということに気づいているので、自分で自分を戒めるための覚書です。

図書館は本好きにとってわくわくする場所

我が子は本が大好きです。

私自身も子どものころ本を読んでその世界に入っていくことが好きだったので気持ちはよくわかります。

 

月に何冊も本を欲しがり、本当に読めているのかと疑っていました。

が、下校後トワイライトか学童に行く我が子には宿題を片付けたら本を読む時間がたくさんあるようです。

迎えに行くと、低学年の頃はお友だちと遊んでいることが多かったのですが、中学年くらいから読み物を楽しんでいることが増えてきました。

 

私も読んだことがある本を話題に出すと、内容を話してくれるので、本当にかなりの数の本を読んでいるのだなとわかりました。

いつも本屋さんで購入していたのですが、ひと月に3~4冊を買うと結構な出費になりますし、何度も読み返したい本以外は本人に了解を得て売ったり処分したりしています。

その売ったり処分したりすることも手間に感じており、図書館に通うことにしました。

 

本来私は図書館が大好きなのですが、住んでいる地域の図書館が学区外でとても小さく駐車場がありません。

なので、駐車場を無料で使うことができる隣町の大きな図書館を利用しています。

 

図書館は私たち親子にとってメリットが多く、無料で読めるだけでなく様々な種類の本があるので普段はあまり興味のないものも覗くことができます。思いがけず面白いものが見つかるかもしれません。

 

親子で利用している図書館は、車で20分くらいの場所なのでさすがに子どもが一人で自転車で行くことはまださせていません。子どもは、私がお休みの日しか図書館が利用できないことを少し残念に思っているようです。

その様子がよくわかるので、住んでいる町の図書館には一人で自転車に乗って出かけてもいいと行動範囲を広げました。

小学生が学区外に行くことは感心しないというお話も聞くのですが、約束事を守って行けるように練習しています。

陽が長くなっているので、明るいうちに帰ってくることを約束して学童をお休みする日もあります。

 

学童をお休みするときは、一人で下校することになり鍵を持たせていますが、親としてはそれもかなり不安です。

鍵をかけないで出かけてしまったり、公園に落としてきたりする例をいくつか耳にしているからです。

 

何事も経験から学ぶので、ドキドキしながらも私の不安な表情を見せないように気をつけて、うるさく忠告しないように努力しています。

たぶん、子どもより私の方が忍耐が必要な時期です。

 

初めて学童をお休みし学校から帰宅した日、宿題を済ませおやつを食べたら図書館に出かけたそうです。私の帰宅前に戻っていましたし、図書館で楽しい時間を過ごせ、わくわくしたと嬉しそうに話してくれました。

小学校に入学したときは、こんな日が来るとは全く思っていませんでしたから、心配より成長を喜びたいです。