今日から早朝に子どもと二人で10分散歩というものを始めました。
冬の朝は厳しいと思ってなかなか言い出せませんでしたが、始めてよかったと思いながら第一日目を終えました。
続けられるかは自信ありませんが、ひとまずやってみようと今の段階ではやる気満々です。
今日やってみてよかったと思ったことは、もやもやしながらクリスマスプレゼントを考えていた時のサンタ問題に少し先が見えたことです。
何歳まで疑問を持ちながらプレゼントを考えなければならないのだろうと思っていたことが解決しました。
私は、我が子がサンタがいないことを知っているだろうとわかっていながらも確信を持っていませんでした。
もちろん、年齢的にサンタを信じ続けていたらそれも心配だし、反対に冷め切っていてサンタを馬鹿にされても寂しい気がしていました。
私の気持ちはとても勝手で心のどこかに小さい頃の子どもを描き続けています。
階段にサンタさんへのお手紙と牛乳、お菓子を置いているところに疑問も感じていましたが、朝の散歩で疑問が明らかになりました。
私たち夫婦は、一旦ベッドに入りましたが深夜1時くらいに夫とプレゼントを運びラッピングをして夜のおやつを食べました。このおやつは我が子がサンタさんのために用意した牛乳とお菓子です。昨年は、トナカイさんへの人参もあったのでかじるのがつらかったことを思い出しました。
プレゼントの本は、2日前に届いたばかりでラッピングの準備ができていませんでした。私たちが夜中にごそごそ動いていたので子どもは目が覚めてしまったようでした。
散歩のときに、
我が子:「サンタさんは1時くらいに来て、うちの中の探検をしていた。お菓子を食べ ていたし、トイレに行ったり手を洗ったりしていたと思う」
私:「そうなんだ~見た?」
我が子:「見たよ。寝たふりをしていた。」
やはりな…
でも、我が子ははっきりとは言わなかった。
きっと、お互いに夢の日として数年続けていくのだろう。
今回私は、子離れをしなければということを痛感しました。
共働きだし、表面的には過保護ではないと思いたかったが、私は確実に過保護な親だ。
今年のサンタさんの問題も私がサンタを信じている子どもの姿を作り続けていたのかもしれないと思う。
今日からの目標は、
- 子どものことに口を出さず、遠くから見守るだけにすること
普段なるべく本人のやりたいようにさせていて、目標は早めの自立と心に誓っていたが、ADHDとASDの診断を受けているので、心のどこかで必要以上に誘導をしていたのかもしれない。
私の目標にしている「早めの自立」を本当の意味での「自立」ができるように導き方を考え直そうと思った。
当分の間、朝の10分散歩でいろんなことを話したいと考えています。
忙しく過ぎていく時間の中で早朝の10分間にコミュニケーションをとれるというのは、本当にうれしいし、やってみて気持ちがよかったです。