子育て中に思うこと

ちょっと聞いてもらいたいこと

「共感性疲労」を感じたら要注意

ほかの人の苦しみや悲しみに対して理解しようと感情移入をしてしまい、自身の精神的負担が大きくなり心身が疲労状態になってしまうことを共感性疲労といいます。

 

悲しいニュースを聞いたり、戦争や自然災害でつらい思いをされている映像を見たりして、自身の心が苦しくなったり辛くなることなどがあります。

そのほか、日常生活や仕事で他人の話を聞いたり、相手に寄り添ったりすることで自分のエネルギーを消耗してしまいます。

そのような経験はありませんか?

 

共感性疲労の兆候は、

  • 精神的な負担が大きくなるため疲れやすくなります。集中力が低下し疲れが取れにくくなります。
  • 感情の起伏が大きくなり、落ち込んだりイライラすることが出てきます。
  • 自己犠牲的な行動が増えます。

実際の症状は、

  • 身体がだるい、食欲がない、あたまが痛い
  • 寝つきが悪い、熟睡できない
  • すぐにおちこんだり、少しのことでイライラしたりする
  • 好きなことが楽しめなくなる、仕事やお出かけが面倒になる
  • 自信を持てなくなる

 

共感性疲労を引き起こしやすい人の特徴は、繊細で感受性が強い人や他人に気を遣いすぎる人です。

共感した相手の話を聞いて自分の体験を思い出したりすることがあります。

しかし、あくまでも相手の話であって自身の事ではないと意識して話を聞くようにしないと心の負担が重くなります。

そして、自分よりも他人を優先し思いやりを持ちすぎていると、必要以上に相手のことを考えてしまいます。こういった場合も自分にできる範囲のことで助けていくという姿勢を保つことが大切です。

 

共感性疲労を防ぐには、2つの共感のバランスをとることが重要です。

共感には情動的共感と認知的共感があり、情動的共感は相手の感情を自分の感情のように感じることです。それに対し、認知的共感は相手がなぜそのように思っているのだろうと感情を理解しようとすることです。

情動的共感が強すぎると共感性疲労になりやすいので、一歩引いて話を聞くようにすることが必要です。

 

もう一つ大切なことは、相手のすべてを理解しようとしてはいけないということです。

相手と自分は違う人なのだと意識して、自分が相手の立場だったらどう思うだろうと冷静に考えることで距離を保つことができます。

 

世の中では様々なことが起こります。

特に、小さな子どもから成人年齢近くのおとなに近づいた若者、どんな年齢であっても若い人が悲しい現実に遭遇してしまい、命を落とすことには毎回心が痛みます。

 

どうして命を落とすことになってしまったのだろう

どんな人生を送っていたのだろう

家族や大切な人々はこれから立ち直れるのだろうか

 

考えたらきりがありません。

 

私自身も共感性疲労に陥ることが多く、この共感性疲労という言葉を知る前は少し悩んでいました。

なぜ、こんなに他人のことを心配しているのだろうと気付けば小学生のころから考えています。

性格や育った環境などで形成されていったのかなと大人になってから知りました。

 

共感性疲労を知ってから対処法を身に着け、少しは回避できるようになりました。

私は心理カウンセラーさんや心療内科での受診まではしたことがないのですが、疲れがひどい方はそういった方法も効果的のようです。

読み聞かせ

「読み聞かせ」ってどこの小学校でも実施されているのかな?

 

我が子の通っている小学校では、保護者の方のボランティアによる読み聞かせの時間があります。

月三回くらい、2時限目と3時限目の間の休み時間に読み聞かせルームというお部屋で開かれています。

 

読まれている本は、絵本や紙芝居です。高学年には物足りない内容が多いと思いますが、低学年には結構人気があって毎回たくさんの児童が楽しみにしてくれているようです。

 

我が子は本を読むことが好きだし、読んでもらうのも大好きなのでほぼ毎回参加していたようですが、私は、この活動のことを中学年になるまで全く知りませんでした。

 

2年位前に公園から帰ってこない我が子を迎えに行き、同じく帰ってこない息子を迎えに来ている同じクラスの子のお母さんからこの読み聞かせのボランティアに誘われました。

 

私は、平日は勤めているので難しいと伝えました。しかし、ボランティアなので来れなくても協力してくれるお母さんの人数がほしいと言われ、ほとんど参加はできないと話したうえでボランティアメンバーになりました。

 

2年前のメンバーになったばかりのときは、有給休暇を読み聞かせの日に合わせ、読み聞かせに出向いていました。

なぜなら、我が子がお母さんが読み聞かせに来てくれると楽しみにしてくれていたからです。1年がんばって月1くらいでは参加していましたが、やはり続けることは厳しかったです。

 

今年度は、正直にほぼ参加することができないとお話してメンバーを離れたいと伝えました。この読み聞かせ、子どもたちには人気があるのにボランティアさんは集まりません。人数がいなくなるからという理由で残ることになりましたが、今年度一度も行けていないことに罪悪感も感じており難しいところです。

休み時間の20分のことなのでとは思うのですが、10時25分から10時45分という中途半端な時間です。この先人数を増やしていくのは至難の業です。

 

読み聞かせのボランティアは、図書館での本の修繕も行います。

本の状態を確認し、汚れや乱丁落丁をチェックし、修理します。新しい本もフィルムをかけて長く保てるように準備したりします。

司書の先生だけでは追い付かないので、保護者のボランティアがお手伝いをしています。

 

私だけでなくお勤めをされている方や家庭でのお仕事などがあり、なかなか人が集まりませんが、お世話になっている学校なのでできるだけ参加をしたいと思っています。

矛盾していますが、「読み聞かせ」の習慣はとても素晴らしく継続していってほしいという希望を持っています。

 

ほかの学校ではどのようにされているのか知りたいところです。

地域の行事 学区運動会

三連休の中日、正式名「スポーツフェスティバル」という地域の運動会が開催されました。

当然、役員をしているので参戦したのですが、秋はこの後来年度の役員決めや「秋まつり」など行事が多くあり、休日にほとんど自分の時間はとれません。

 

コロナ解禁後、2回目の開催でした。その2回とも役員としての役目をしています。

コロナの前は、なんと丸1日の行事だったそうです。朝から始まりお弁当が配られ、夕方までの運動会。今までそういった行事に参加したことのなかった私には想像もつきません。

コロナ後の現在は、8時半くらいから集まりだし、12時に解散できるようなプログラム編成で疲れることなく楽しめると思います。

 

今回のスポーツフェスティバルは、

開会式、準備体操

玉入れ

障害物競走

綱引き

パン食い競争

小学生リレー

徒競走

大玉ころがし

整理体操、表彰、閉会式

という流れ。

 

勝負がつく表彰式はありますが、子どもたちはもちろん運動不足の大人も年配の方も「楽しんで体を動かしましょう」というのが目的の活動です。

 

それぞれの競技は、年代別になっていて、

幼児、小学生、中学生以上、60歳以上と4つの枠があります。自信のある年配の方は60歳以上でなくても中学生以上枠で出場してもオッケーだし、6年生が大人枠で出ても自由です。

 

競技に参加している子どもたちや保護者の方々、年配の方などを見ていて思いました。参加されている方は、本当に楽しそうに走っている様子でした。

幼児を背負ったり抱っこでゴールしたお父さんや、「昔は足が早かったんだよ」と言って思いっきり走り転倒してしまった方、運動は苦手だということでゆっくりゴールされたお母さん。本当に自由な雰囲気の中、晴天が手伝ってみなさんの笑顔がとてもキラキラしていました。

 

私が役員として担当した仕事は、景品やパン食い競争のパンを調達することや当日競技ごとに景品を入れ替えて配ってくださる方にお願いすることでした。

そのほかにも、役目によっては大玉を出したり綱を用意したりする係や、トラック内で

子どもたちを整列させたり、近い年齢で競えるように順番を組んだりする係、放送係などどの係も意外と難しいものでした。

 

私はこの2年間しか参加していないのですが、昨年度よりも参加人数が減っているようでこういった行事が敬遠されているというのを肌で感じました。

敬遠する気持ちもよくわかります。面倒くさいですもんね…

しかし、時代の流れで人とのかかわりがどんどん減っていて、各個人の人間味を感じなくなっていると思っているのは私だけでしょうか。

人の領域に踏み込むのはよくないことですが、一年のうちの数時間、こういった行事に参加してもいいのではないかと思いました。

成績表をもらってきました

2学期が始まって1か月以上経ち、さすがに夏休みボケはありませんが日常がすっかり戻って通知表がもらえることを忘れていました。

この地域の小学校は、授業は3学期制で行われていますが、通知表というものは2期制です。なので、10月と3月に通知表を持ち帰ってきます。

 

通知表の見方がよく把握できず調べてみると、公立小学校は年に2回の通知表というのが全国的に同じようですね。

小学校に入って初めて子どもの通知表を見たとき、見方がわからず驚いたと同時に淡白な評価表だなと感じたことを覚えています。

 

人と比較しないということが前提のようですが、我が子の学校では◎が何割、△が何割などとお母さん方の噂にあるようなので、やはりある程度は相対評価なのかな(笑)

と思いました。

そこのところは先生に確認したわけではないので、あくまでも噂です。

 

我が子に関しては、受験をしないので小学校の成績は参考程度にしか見ていないのですが、受験をする方はこの通知表のつけ方に疑問を感じる方もいらっしゃると思います。

 

ここで、私がわからなかった通知表の見方ですが、いまさらながら調べてみました。

国語や算数など各教科3つの項目に分かれています。

 

知識・技能

思考・判断・表現

主体的に学習に取り組む態度

 

地域により書いてある表現が違うようですが、この3項目は全国同じらしいです。我が子の学校では、このまま上の表現で書かれていて、3項目◎〇△の評価です。

 

まず、知識・技能ですが、これはテストの基本問題がどのくらいできているかの評価だそうです。

そして、思考・判断・表現は、テストの応用問題の出来の評価とのことです。

 

テストは学校によって違うのだと思いますが、基本問題と応用問題って…

我が子はそんなことにはまったく気づかず、やっていると思います。

私自身も子どもがテストを持ち帰ってもできていないところを一緒に見直すくらいで深く考えたこともありませんでした。

たしかに、一部少し難しいものがあったかもくらいの印象です。

 

最後の主体的に学習に取り組む態度は、テスト以外の部分だそうです。

といってもよくわからないのが本当のところ。

 

調べてみて、

テスト以外の部分は、テストの点数ではわからない全般部分とありましたが、それはわかるのよね~

例えば、どんなことだろうという具体的な例を挙げてもらえるとわかりやすいんだけど記載はしてありませんでした。

授業態度とかなのでしょうか~わかりにくいですね。

 

そのうえ、宿題や持ち物の忘れは通知表に含まないそうです。

これは、少し驚きました。

授業ではおとなしく発言が少なくても、きちんと宿題をこなしている子や一度も忘れ物をしたことがない子などもいると思います。

こういったことはあまり重要視されないのでしょうか。

 

我が子は、昨年度まで成績が良いとは言えませんでした。

私も勉強を促すことはせず、宿題を必ずすることと忘れ物をしないことを目標にしていました。

それが、今回の通知表では、とてもよい評価をもらってきました。

我が子にとってのとても良い評価なので一般的に言ったら普通だと思いますが…

本人の希望で塾に通い始めたということもよい効果を生んだのかもしれません。

 

本人にはあまり通知表の評価を喜んでいる様子が見られないのですが、若干同じ年齢のお友だちより幼稚さを感じる我が子、自身のペースで着実に成長してほしいと思っています。

 

私は、成績のことは意識しないで、宿題をまじめにやるとか忘れ物をしないようにするということを子どもに伝えています。

これは、私の中でもっとも基本的なことで、大人になってからも続くことだからです。

社会人になった後輩たちを見ていても任せた仕事をやり遂げられないとか期限が守れない、会議の資料を忘れるなど何人もの若い社員を見てきました。

これは組織に属さなくても生きていくうえでできないと困ると思っているからです。

 

子どもの話で、「宿題やってこない子が多いから忘れても大丈夫」とか「忘れ物も持ってきてない子もいるから平気」と聞いていましたが、そういうことだったのか~とわかりました。

今までは宿題忘れや忘れ物がないということが加味されての成績だと勘違いしていましたが、関係がなかったようです(笑)

 

それでも、我が家ではいまのところまだ大切なのは日々の宿題をきちんとやることと授業で使うものを忘れないということを一番に伝えていくつもりです。

頑張った成果が出ていることをほめたのですが、反応が薄かったです。

後半も頑張ろうね

不登校について考えてみる その1

我が子のお友だちのお母さんと話したことについてずっと考えていました。

無神経な発言をしたのではないかと思っているし、無知がゆえに気軽に口に出ていた言葉に反省をしていました。

そのお母さんは、日ごろの人に言いにくいことなどを聞いてほしかっただけなのに、私は質問をしてしまったのです。

きっと、彼女は思っていることを話して、ゆっくり自分の時間を過ごしたかったのだと後になって気づきました。

一つの話題としてお子さんの不登校があっただけで、おしゃべりがしたかったのに私はその不登校のことを聞いてしまいました。

 

彼女との共通の話題はお互いの子どもなので、つい子どもの話をすると思い込んでいたのです。「お仕事は何をしているのか」とか「出身はどちら?」などの話もしたので子どもの話をしなければよかったと後悔しました。

 

子どもがいれば他人ごとではないし、そのお母さんから「長女だけでなく、○○ちゃんも一年以上不登校だよ」と、

小学校の時子ども会で交流があった子の名前も挙がりました。

 

どんどん気になり始め、不登校について少し調べてみました。

 

不登校とは、

何らかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席したもののうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの(引用:文部科学省

という文部科学省による定義がありました。

 

そして、段階を経て心の中の気持ちが移り変わっていくようです。もちろん一概には言えないと思いますが、参考にできる資料が出ていたので読んでみました。

予備期では、前兆傾向がみられるそうです。

学校への行き渋りが出たり、宿題をしなくなったり、習い事を休みがちになるなどという行動が多くなるようです。

これは、疲れているとか少し気分が乗らないとか大人でもあることなので見過ごされてしまうことがとても多いらしいです。

 

初期になると心因性の身体症状が表れることが特徴だそうです。

頭痛、腹痛、嘔吐などの症状を訴えて欠席するというものです。

そのほかに眠れない、起きられない、布団から出れないなどの睡眠に問題を持つ症状も心因性の身体症状として判断されます。

体調が悪いことによって遅刻、早退、欠席が増えていき、学校との距離が開き始めます。

 

本格期になるとほとんど学校には行きません。

それでもまだ学校に行かないといけないという気持ちと学校に行きたくないという気持ちの強い葛藤になりどうすればよいかわからない段階のようです。

 

そのあと安定期に入ります。

この時期は学校に行っていないことに対する罪悪感をほぼ持っていないので、行かないことに納得していたり、行かないことが満足になったりしています。

この段階はもっともよくない時期となります。

 

登校が再開できたとしても一度学校に行かないという方法を使ったことで行くと行かないの選択肢を天秤にかけ行かない方法を選びたくなってしまうそうです。

不登校は再発率が高いそうですので、子どもとしっかりと向き合い心理面のケアと生活改善がとても大切なようです。

先日読んだ本

BOOK HOTEL滞在で読んだ本を紹介します。

勤務が終わって、何もしないで本を楽しめる時間は限られています。翌朝のことを考えると夜更かしはできないので、頑張っても20時から0時までの4時間くらいでした。

私は読むのが異常に遅いので、お話が好きなのですが、小説は時間がかかると思いました。

ちょうど6階に滞在していたのでライフスタイルの本がお部屋や6階のホールにたくさんありました。

小説よりは早く読めると思うので、それらの本の中から選ぶことにしました。

選んだのは、下の2冊で読み切れたことにとても満足しました。

小説を選んでいたら、1冊も読み切れなかったと思います。

 

 

「定年ひとり起業」著者 大杉潤

 

これはまさに!と思って手に取った一冊

現在、60歳定年という会社が大半だと思います。再雇用制度を使い65歳までお勤めする方もいらっしゃいますが、60歳を節目に考える人は多いと思います。

しかし、60歳ってまだ若いですよね

 

この本の中では、一般的に呼ばれる起業と違う特徴を5つ挙げられています。

  • 会社員として働いた経験を持っている方が50代や60代になって独立起業をすること
  • ひとり或いは家族と設立して実務は自分一人で行うこと
  • 事務所は自宅に構え、初期投資を少しでも少なくし、仕入れや在庫管理作業をせず、借金をしないこと
  • 厚生年金を確保し、年金以外に少額の収入を目指すことを目的とし、ストレスなく働くこと
  • 自身のスキル、知識を使い、足りない部分を外部に委託し、無理をしないで長く運営すること

という起業の仕方を「定年ひとり起業」としています。

筆者の大杉潤さんがわかりやすく書いてくださっているので、とても読みやすいビジネス書でした。

全てが参考にできるわけではありませんが、年金の制度をほぼ理解できていない私には簡単な言葉で理解しやすく書かれていて楽しく読めた本でした。

 

 

ミニマリストスマホの中を片付ける」著者 飯島彩香

 

筆者のスマホの整理術がご本人の画面画像とともに紹介されています。

現在使っていないアプリは削除して進行形で使っているものだけをすぐ取り出せるように整理しましょう。

整理術のほかに、スマホの使いこなし方やスマホでの稼ぎ方などの紹介もされていて、時間短縮や生活の質向上など知って取り入れられるものは取り入れると便利なのかなと思いました。

筆者は、家の中のリモコンもスマホ一台で操作しておられ、いろんな家電等のリモコンがあちこちに置いてあることもないそうです。

必要なものは人それぞれ違うのですが、通信費の節約術やスマホを守る方法という知っていたらうれしい誰にでも必要な情報もあるので読んでみてよかったと思いました。

私にとって目新しい内容ではありませんでしたが、中身を見直す機会になりましたし、使っていないアプリを消したり、通知をしないで煩わされない生活を考えるきっかけにすることができました。スマホは、生活や仕事の効率を上げる一つの道具として依存しないで使いこなしたいです。

 

「リバース」著者 湊 かなえ

 

最後にこの小説を手に取りましたが、やはり読むのがとても遅い私には第1章さえも終えられませんでした。

この本は、近いうちに読んでみたいと思っています。



BOOK HOTEL神保町

ちょうど一年前に神保町のBOOK HOTELにお世話になりました。

前回は、個人的な用事で滞在していたので本を読む時間がたくさんとれましたが、今回はお仕事で行くのでホテルで過ごせる時間はとても短かったです。

それでも、今年も滞在して本を堪能してきました。

 

このホテルは、本が楽しめるだけでなくお部屋も快適に過ごせたので、今回はお部屋のご紹介をしたいと思います。

 

神保町駅のA1出口を出て右方向に歩くとすぐに見つけることができます。

武道館はすぐ近くだし、東京ドームも比較的近いのでコンサートなどに行かれる方にもとても便利な場所だと思います。

 

予約は、ホテルの公式サイトからしました。

お部屋の種類もいくつかあり、マッサージチェアがあるお部屋もあります。

私が選んだのは、デスクとチェアーがあるスーペリアツインルームです。リラックスツインルームにもデスクとチェアーはあるようですが、椅子がスーペリアツインルームのほうが好みだったのでこちらにしました。

お仕事の事務作業をする可能性もあり、少しでも使いやすい環境を選びました。

 

読書を目的としたホテルだからか窓が覆われていて外の様子はわかりません。

そこが気になる方もいらっしゃるかもしれないですが、集中するにはとても良い環境です。

 

お部屋の中にあるもの

  • 金庫
  • ハンガー
  • バゲージラック
  • 湯沸かし
  • マグカップ
  • ドライヤー
  • ヘアアイロン
  • スリッパ(一回用ではないもの)
  • 大型テレビ
  • 冷蔵庫
  • シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、フェース&ハンドウォッシュ

 

お部屋外に用意されているもの

 

アメニティは、1階エレベーターの前に置かれています。

  • 歯ブラシ
  • 簡易ヘアブラシ
  • お茶のティーパック
  • 簡易髭剃り
  • タオル

タオルやパジャマは、お部屋に2セット用意されていますが、連泊の場合交換していただけます。

 

少し歩けば何軒かコンビニがありますので、不便ではありませんが、フロントでもミネラルウォーターとコーヒーを100円で購入することができます。

 

清掃

 

お部屋の清掃は、3泊以上の方のみしていただけます。

こちらも今回の滞在にはありがたかったです。とっ散らかった部屋のまま出かけても気にすることはなく夕方戻ってから片付け、リラックスできました(笑)

 

各階の本テーマ

 

各フロアのエレベーターホールに本棚があります。各階のテーマは、

 

2階 恋に恋して

3階 泣きたい気分

4階 エッセイ

5階 考えて考えて考える

6階 ライフスタイル

7階 気分は芸能人

8階 本で旅行気分

9階 ミステリー

10階 優しい気持ちになりたくて

11階 ビジネス書

 

もちろん、フロントのある1階にもたくさんおすすめ本が陳列されています。

 

BOOKアクティビティ

  • 365BOOKS
  • ブックペアリング(有料)
  • BOOK Bar(有料)

スタッフの方が本を選んでくださったり、夜のひと時を過ごしたりできるメニューです。

 

チェックイン、チェックアウト

 

チェックインは15時以降です。

オンラインチェックインをしておけば、フロントで名前を聞かれすぐに鍵を渡してもらえとても便利です。

 

チェックアウトもフロントにポストが置いてあるので鍵をポストに入れるだけ。

素泊まりプランは10時にチェックアウトですが、12時までなら料金を払うことで延長が可能です。

 

ホテル予約の口コミサイトでは、

  • 水圧が弱い、水栓が固い
  • 掃除が行き届いていない

などの口コミもありました。

私が特に気になっていたのは、上記の二つの口コミでしたが、水圧はシャワー、洗面台ともに弱いとは感じませんでした。蛇口も固くはなく、快適に使うことができました。

お掃除についてですが、こちらは、やはり本がたくさんあるのであまり手に取られない本や棚の上の方に陳列してある本の周りなどには埃がありました。お部屋もとても細かくチェックすれば気になる方は気になるのかもしれません。

バスルームや洗面台、トイレなど快適に使えました。

これは、あくまでも自分基準です。私は、お借りする部屋なのである程度許容できますが、個人差が大きいと思いました。

散らかってからの写真ですが、このようなお部屋でした